世間体への配慮も?全国の幼小中 休校決定 2020/02/27
写研が公式サイト用と思われるドメインを取得したとか、していないとか…。2018年秋頃に同社であった何かしらの出来事が、ちょっとした転機になった可能性はあるかな?もっと大きな展開があるまでは、「期待2:不安8」程度に留めておこう。
コロナ流行で、大阪市内の全幼稚園・小中学校の臨時休校が決まったらしい。
…とのことだったが、この記事を書いている最中に大阪市内だけでなく、3月2日から全国の幼稚園・小中学校を休校とする、と安倍首相より表明があったようだ。
各種イベントやライブも中止、自粛の嵐。そうせざるを得ないんだろうね。
ここで「構わない!」とゴリ押しすれば、また何かと叩かれるんだろうし、ある意味企業や主催者はコロナ流行への配慮というより世間の目を恐れているのかも(笑)。妥当な判断、と思うしかない。
胃の不調が続くが、この自粛ムードがさらなる病気とか種々の弊害を呼びそうな気がしてならない。他者や社会の動向に振り回されてしまうんだよ、僕は…。感受性が豊かで、しかも聡明で世故に長けているからね(笑)。
――今や子供のなりたい職業の上位に君臨するようになったYouTuberという仕事。
ブームから5年や6年が過ぎ、ちょっと時代とか歴史を感じる仕事になってきたな。
当時から現在まで、ずっと面白いネタを配信し続けられている人はわずか。本気でネタに困っているのか迷走していたり、あるいはチャンネル終了のお知らせの動画を上げていたり、そんな動画もなくチャンネル自体がなくなっていたり、競争?栄枯盛衰?が激しい。
タレントの仕事とか、あるいは自分の能力をウリにして仕事をする人全般が同じような経験をしていることだろう。
これからの時代、会社に入ってそこに自分の一生を捧げるなどと藉口してぬくぬくと生きるアホは生きていけなくなるだろうな。自分の能力とか得意・不得意分野をはっきり把握して、その力を活かせる仕事に就き、着実にスキルアップしていかないといつか必ず困ることになる…。
安定なんてありえないものね。僕ら世代はそんな時代を一瞬たりとも生きていないので、そんな生活には端から期待していなかったが…。
だけど言い換えれば、ネットとかSNSとかいうものを通じて自分の売り込みが簡単にできるようになったし、個々のさまざまな能力を活かせて活躍のチャンスを得られる時代になったので、その意味では“良い時代”なのだと思う。昔は自分や自分の能力・作品等を売り込むとすれば、いちいちいろんな会社に平身低頭に訪問や電話をしたり、チラシ作って配ったりするくらいしかなかっただろうからね。
Life doesn't always go the way you like, but that's just what that is, I guess.僕も将来を見据えて、今の自分を整理していかないとな…。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
写研が公式サイト用と思われるドメインを取得したとか、していないとか…。
2018年秋頃に同社であった何かしらの出来事が、ちょっとした転機になった可能性はあるかな?
もっと大きな展開があるまでは、「期待2:不安8」程度に留めておこう。
コロナ流行で、大阪市内の全幼稚園・小中学校の臨時休校が決まったらしい。
…とのことだったが、この記事を書いている最中に大阪市内だけでなく、3月2日から全国の幼稚園・小中学校を休校とする、と安倍首相より表明があったようだ。
各種イベントやライブも中止、自粛の嵐。
そうせざるを得ないんだろうね。
ここで「構わない!」とゴリ押しすれば、また何かと叩かれるんだろうし、ある意味企業や主催者はコロナ流行への配慮というより世間の目を恐れているのかも(笑)。
妥当な判断、と思うしかない。
胃の不調が続くが、この自粛ムードがさらなる病気とか種々の弊害を呼びそうな気がしてならない。
他者や社会の動向に振り回されてしまうんだよ、僕は…。
感受性が豊かで、しかも聡明で世故に長けているからね(笑)。
――今や子供のなりたい職業の上位に君臨するようになったYouTuberという仕事。
ブームから5年や6年が過ぎ、ちょっと時代とか歴史を感じる仕事になってきたな。
当時から現在まで、ずっと面白いネタを配信し続けられている人はわずか。
本気でネタに困っているのか迷走していたり、あるいはチャンネル終了のお知らせの動画を上げていたり、そんな動画もなくチャンネル自体がなくなっていたり、競争?栄枯盛衰?が激しい。
タレントの仕事とか、あるいは自分の能力をウリにして仕事をする人全般が同じような経験をしていることだろう。
これからの時代、会社に入ってそこに自分の一生を捧げるなどと藉口してぬくぬくと生きるアホは生きていけなくなるだろうな。
自分の能力とか得意・不得意分野をはっきり把握して、その力を活かせる仕事に就き、着実にスキルアップしていかないといつか必ず困ることになる…。
安定なんてありえないものね。
僕ら世代はそんな時代を一瞬たりとも生きていないので、そんな生活には端から期待していなかったが…。
だけど言い換えれば、ネットとかSNSとかいうものを通じて自分の売り込みが簡単にできるようになったし、個々のさまざまな能力を活かせて活躍のチャンスを得られる時代になったので、その意味では“良い時代”なのだと思う。
昔は自分や自分の能力・作品等を売り込むとすれば、いちいちいろんな会社に平身低頭に訪問や電話をしたり、チラシ作って配ったりするくらいしかなかっただろうからね。
Life doesn't always go the way you like, but that's just what that is, I guess.
僕も将来を見据えて、今の自分を整理していかないとな…。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント