取り外し方は幾パターン?引き出せない引き出しに大苦戦 2019/11/02
今日の夜、27時間テレビの中で平成教育委員会が『令和教育委員会』と名を変えて、久々に放送されていた。
しかしテロップに使われていた書体は、依然として平成ゴシック体。フジテレビの生放送ではよく使われる書体なので珍しいことではないんだけど、こりゃいかに?という感じで面白かった。
――引っ越し後に買った洋服ダンス。しばらく開けていなかった段を開けたら、奥に服が落ちて、引き出しが閉まらなくなってしまった!
引き出しを外して取り出そうにも、引き出しが外れない…。
ググって調べると、引き出しの外し方ってどれも同じかと思いきや、微妙に違うんだね。引っ越しまで使っていた外しやすい引き出しに慣れていたから、知らないでいた…。
結局、ウチの新しい引き出しは、両端のレールの近くにある樹脂製のレバーを上や下に動かしながら引き出すと取り外せるタイプだったようだ。レール部分に触れると潤滑油がベトベト指につくので、あまり触れたくないのだが…。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
今日の夜、27時間テレビの中で平成教育委員会が『令和教育委員会』と名を変えて、久々に放送されていた。
しかしテロップに使われていた書体は、依然として平成ゴシック体。
フジテレビの生放送ではよく使われる書体なので珍しいことではないんだけど、こりゃいかに?という感じで面白かった。
――引っ越し後に買った洋服ダンス。
しばらく開けていなかった段を開けたら、奥に服が落ちて、引き出しが閉まらなくなってしまった!
引き出しを外して取り出そうにも、引き出しが外れない…。
ググって調べると、引き出しの外し方ってどれも同じかと思いきや、微妙に違うんだね。
引っ越しまで使っていた外しやすい引き出しに慣れていたから、知らないでいた…。
結局、ウチの新しい引き出しは、両端のレールの近くにある樹脂製のレバーを上や下に動かしながら引き出すと取り外せるタイプだったようだ。
レール部分に触れると潤滑油がベトベト指につくので、あまり触れたくないのだが…。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント