英語の習得も頑張ろうね 災害時に重宝?"やさしい日本語" 2019/10/28(Mon)
仕事を良い感じの所でスッキリ終えて帰ってきた。ま、1週間はまだ始まったばかりなので、そういうことは金曜日に言えよという話だが(笑)。
――最近、緊急時の情報提供などに使用されるようになってきた「やさしい日本語」。- 日本語がそこそこわかる外国人なら理解できる。
- 英語が苦手な日本人でも情報が書ける。
という2つのメリットがあり、普及が進みそうだ。(→例えばNHKの「NEWS WEB EASY」)
日本人にとっての“やさしい”と外国人にとってのそれに懸隔があるとどうなのかな?と少し思うが、悪くない配慮かもしれない。
しかし、それでも日本人は英語の習得を頑張らないとね…。こんなちっぽけな島国でしか通じない言語しか喋れないこと、その見識の狭さって、長年の日本人の恥(言い過ぎ?)のようにも思える。
英語の習得だけでなく、もうちょっと他の国とか、そこの習慣や文化に触れる努力が必要かも。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
仕事を良い感じの所でスッキリ終えて帰ってきた。
ま、1週間はまだ始まったばかりなので、そういうことは金曜日に言えよという話だが(笑)。
――最近、緊急時の情報提供などに使用されるようになってきた「やさしい日本語」。
- 日本語がそこそこわかる外国人なら理解できる。
- 英語が苦手な日本人でも情報が書ける。
という2つのメリットがあり、普及が進みそうだ。
(→例えばNHKの「NEWS WEB EASY」)
日本人にとっての“やさしい”と外国人にとってのそれに懸隔があるとどうなのかな?と少し思うが、悪くない配慮かもしれない。
しかし、それでも日本人は英語の習得を頑張らないとね…。
こんなちっぽけな島国でしか通じない言語しか喋れないこと、その見識の狭さって、長年の日本人の恥(言い過ぎ?)のようにも思える。
英語の習得だけでなく、もうちょっと他の国とか、そこの習慣や文化に触れる努力が必要かも。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント