めざせ前より高得点!3年半ぶり漢検1級 試験まで2週間 2019/10/05(Sat)
体調が良くなり、いつも食べていた物を食べられるようになった。
もう栄養ゼリーとかウンザリだもの。一時は摂食障害とかじゃないかと、本気で焦ったからね。単なる薬の副作用で、本当に良かった。
主治医いわく、薬は毒で、薬として出す時にその成分を薄めているだけ。だから、良いようにも悪いようにもはたらく…という。
僕も障害があるし、これから先まだまだ長く薬とは付き合っていくことになるだろうから、そのことしっかり頭に入れておかないとな。医者だって判らないことがたくさんあるし、服薬には気を付けておかないと…。
――漢検1級の試験日(10月20日)まで、あと2週間程度。中途半端な志なので受かるはずがないのだが、約3年半前の前回(131点)よりは高い点数を取るため勉強している。
改めて難しいなと思うのは、「書き」分野…よりも、「読み」の分野。特に音読みは覚えづらい。
訓読み頻出の漢字が音読みで出た時のナンダコレ!?感が半端ない(笑)。
解けて当たり前とされる過去問からの出題、全く出題されたことがない(新出の)問題…。そのバランスをよく考えて作問してあるな、と思う。
ま、深く考えずに受けよう。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
体調が良くなり、いつも食べていた物を食べられるようになった。
もう栄養ゼリーとかウンザリだもの。
一時は摂食障害とかじゃないかと、本気で焦ったからね。
単なる薬の副作用で、本当に良かった。
主治医いわく、薬は毒で、薬として出す時にその成分を薄めているだけ。
だから、良いようにも悪いようにもはたらく…という。
僕も障害があるし、これから先まだまだ長く薬とは付き合っていくことになるだろうから、そのことしっかり頭に入れておかないとな。
医者だって判らないことがたくさんあるし、服薬には気を付けておかないと…。
中途半端な志なので受かるはずがないのだが、約3年半前の前回(131点)よりは高い点数を取るため勉強している。
改めて難しいなと思うのは、「書き」分野…よりも、「読み」の分野。
特に音読みは覚えづらい。
訓読み頻出の漢字が音読みで出た時のナンダコレ!?感が半端ない(笑)。
解けて当たり前とされる過去問からの出題、全く出題されたことがない(新出の)問題…。
そのバランスをよく考えて作問してあるな、と思う。
ま、深く考えずに受けよう。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント