arrow_upward

NEWtakumi書痙フォントに続き、「takumiゆるりフォント」もウェイト拡充しました!(→BOOTHへ

NEW「takumi書痙フォントE・H」の修正が終わりましたので、単品及びセット商品の販売を再開しました!(→BOOTHへ

一家言アリ でも大丈夫?学校行かない 幼きYouTuberの決断
2019/07/10
ジャニー喜多川氏が亡くなったそうだ。
そんな感じのニュースは前も流れていたが、今度のは正式発表。
今朝からそのニュースばかり、繰り返し流れていた(笑)。

あれだけ大きなグループをいくつもプロデュースしてきた。それは偉大だと思う。
凡庸な人には絶対に成し遂げられないことを成し遂げる人ってスゴイ。
ご冥福をお祈りいたします。


小学生YouTuberの男の子。
まだ小学生でありながら一家言のある子で、随分と賛否あり、炎上している。

「学校に行かない」という選択肢。
その縛りから解き放ってくれた母には感謝しているし、学校に行くも行かないもどちらでも良いのでは、と僕も思う部分はある。

ただ、例えば基本的な勉強であったり、人間関係であったり、時には嫌でも耐えなければならないことを耐えることを覚えるために学校に行く、という選択はあるかもしれないね。
大人になったら自分で学んでいくしかなく、誰も教えてくれないことだし、「勉強」と「人間関係」は、学校という手段ではなかったとしても、身に着けておいた方が良いんじゃないかな…。

とても面白い発言をしてくれる子で、僕は気に入った。

しかし、この考え方だけを大人になるまで貫徹してしまうと、ちょっとヤバいと思う。

同じ考え方を持つ人でも、いろんなことを知った上で「それでも自分はコレ」という考え方を持つ人と、他のことを全然知らずに自分が信じた選択肢だけを貫き通して譲らない人ってかなり違う。
少なくとも、人の話を素直に聞き入れる傾聴力は身に着けておかないと、大人になってからとんでもなく苦労する。
そこだけ注意して欲しいな。

そういったまだ幼いからこそ足りない部分を上手く親御さんがサポートしてくれれば良いのだけど、そこがちょっと心配だね。
親御さんはただこの子の意見を尊重するだけで、他の考え方とか、傾聴力の大切さを教える気はあるのだろうか?

他のいろんな考え方を知った上で、自分なりの答えを見出すのが大切じゃないかな。


以上、ィヨロシク!!


DSC_8552.jpg
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント