arrow_upward

NEWtakumi書痙フォントに続き、「takumiゆるりフォント」もウェイト拡充しました!(→BOOTHへ

NEW「takumi書痙フォントE・H」の修正が終わりましたので、単品及びセット商品の販売を再開しました!(→BOOTHへ

恩師の言葉が胸に沁みる…案外難しい 情報の取捨選択
2019/03/15
今日も疲れたな…。
明日は、ちょっと楽しいイベントが午前中にあるので、それに向けて今晩は早めに休むつもり。



ドラクエ8、イベントが違う街(町)やダンジョンであると、いちいちフィールド上を移動している。

しかし、「Σあ、7と違ってルーラが使えるんだ!」と気付く。
過去の世界と現在の世界を行き来する7の世界に慣れたためか、ルーラを使うことを忘れていた(笑)。

↓だけどこの通り、ゼシカも仲間にして、良い旅ができそうな予感♪
ゼシカ



――最近、現実逃避したい時は、専ら英語の勉強に逃げている。
昔はむしろ、英語の勉強から逃げていたのに、こうも人って変わるんだな、と…。

ふと、学生時代に英語の授業でお世話になっていた先生に言われたことを思い出した。
以下、当時の僕の日記より引用。


学校の英語の授業が終わった直後に先生に質問に行ったら、そこでこんなことを言われた。

先生「あなたちゃんと英語わかってるじゃない。」
僕「えっ…どうしてですか。」
先生「先週教科書読んでもらった時、ちゃんと英文の意味理解してたでしょ。」
僕「でも知らない単語いっぱいあって調べながらでないとわかりませんでしたし、『わかってる』っていうんですかね…?」
先生「調べて(その調べた内容を)ちゃんと理解してたでしょ。
できない子は調べても理解できないのよ?
もっと悪かったら調べようともしないのよ?



当時の日記にも書いたように、その時はどうしてこんなことを言われたのかよくわからなかった。
辞書とかネットの情報とか丁寧に載っている所もたくさんあるから、調べれば誰でもわかるのは当然だろう、と思っていたからね。

しかし、昨日ヘキサゴンの動画を見た時のことを話したように、世の中調べれば誰でもわかるほど単純なら、バカというものは生まれていないのだろう。


今の時代、情報はいくらでもネット上に転がっているので、誰でも簡単に得ることができる。

だけど、それらを自分の中でどう処理してどう活かすか?は、どんなに文明が発達しても個々の人間がやっていくしかないことだし、それにはやっぱり頭の良さというのは大切だ。

だから、「ネットで調べれば何でもわかる=常識」と考えるのは大きな間違いだと僕は思う。
それを言い出したら、ネットのない時代だって、図書館に行くなり取材をして回るなりすればある程度の情報は引き出せただろうから、それをすれば得られる情報は「常識」になってしまう。

情報を「拾い集めて、自分に必要な情報だけをピックアップし、適切に処理する」(取捨選択する)ことができなければ何にもならないのだ。


英語の先生のおかげで、大事なことに気付けた。
言われて6年も経った後だけどね(笑)。

今もどこかにいる英語のN先生、あなたのおかげで今の僕は英語を楽しめています。ありがとう。


以上、ィヨロシク!!


DSC_9930.jpg
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント