arrow_upward

NEWtakumi書痙フォントに続き、「takumiゆるりフォント」もウェイト拡充しました!(→BOOTHへ

NEW「takumi書痙フォントE・H」の修正が終わりましたので、単品及びセット商品の販売を再開しました!(→BOOTHへ

ハワイ旅行2019 -アバウトな考え方?編-
2019/01/20
ハワイ旅行で感じた大きなことの1つ。
それは、日本と違って考え方がアバウトだな、と…。
旅行先でそう感じたことを、いくつか挙げてみよう。


●バスが定刻通りに来ない。

ウチはH.I.S.から行ったので、現地のトロリーバス「レアレアトロリー」が使えた。
路線にもよるが、8~9分ごとに運行しており、乗車券があれば何度でも追加料金なしで乗れるので、現地での移動には欠かせない手段だ。

しかし…時刻表はあるんだけど、全然時刻通りに来ないんだよね(^_^;)
遅れてくることは当たり前で、逆に、早く出発してしまうこともある。
あるいは、30分以内に3本来る予定のバスが、ダイヤが乱れたからって2本しか来なかったりね。

でも、予定を組む時間を考え過ぎなくて良い、という利点もある。

これって言い換えれば、バスが遅れまくろうが、現地の人はそれほど困っていないから、こんなんでも成り立っているわけだよね。
それに比べて、たかだか3分や5分電車やバスが遅れただけで大騒ぎしている日本人って一体…。


●エスカレーターがすぐ壊れる。

たった数日の滞在期間だったが、公共施設でエスカレーターが異常な頻度で壊れるんだよね。

たぶん、日本ほどまめにメンテナンスが行われていないんだと思う。
その度に、エレベーターや階段を探して上り下りしなきゃならない。
足腰の悪い母にはツライ環境だった。

おそらく、エスカレーターに限った話でもないのだろう。
僕の知らない所で、もっといろんな物がすぐ駄目になっていたのかも(笑)。
いい加減だな…と思うけど、これは受け入れるしか仕方ないね。


●そもそも考え方がアバウト

何度かバスでフリーウェイに乗った時に標識を見た。
すると、「HWY.」(HIGHWAY)や「St.」(Street)など、略称もたくさんあったのだが、略称表記する時のピリオド「.」が省かれ、「HWY」や「St」になっている標識もあった。

この使い分けは曖昧のようだ。
日本だと、きっちり使い分けて統一するけど、アメリカ人はあまり気にしないのかな…。

また、バス運転中にいきなりスマホを見たり、電話したり、通りの人に大きな声でいきなり声をかけたり、歌い始めたり…と、仕事に対する考え方も日本とは異なるようだ。

誰もが知っていることだが、スーツを着て仕事をしている人が少なく、アロハシャツの人が多かったしね。


国によってルールが違うから仕方ないとはいえ、こういった気楽な姿勢は、日本も真似て良いと思うのだが…。
肩肘張って何でもやっている自分がバカらしくなるよ。ハワイに来るとね。


以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント