アシストも時には考えもの?真冬の電チャリの悩み 2018/12/13(Thu)
ブログのコンテンツ幅が気になり、ちょっと修正。現在主流なディスプレイ(PC)幅の1つで、見映えが良くないのが気になったから。
たぶんこれで、だいたいのディスプレイでは快適に見られるようになったんじゃないかと思う。
――洗濯物は毎日夜に干して、翌日の夕方に取り込んでいる。
当然、夏場は翌日の夕方どころか朝起きてすぐ取り込んでも乾いている。
…しかし、冬は違う!夕方になっても、少し厚みのある服は乾き切らない。その時は、暖かい部屋の中に入れて引き続き乾かす。
冬場って、寒過ぎる日は外で干すのはむしろあまり良くないのかもね。お日様は当たっても、風が寒過ぎるから(笑)。
昨年の冬は、最高気温も1桁になるような寒い日は、晴れていてもあえて部屋の中で干していた。そこまで外が寒くなれば、たとえ暖房を切っていても、部屋の中の方が暖かいし、乾きやすいと思ってね。
ただでさえ寒い時期に、厚着するから洗濯物は増え、パーカーはフード部分がなかなか乾かない…。でもパーカーに関しては、こうやって干すと良いよ。↓百均に同様のことができる便利グッズもあるけど、S字フックでこうするだけで充分だと思う。
また、同様に毎年この時季に気になるのが、電動自転車のアシスト。
僕は電動自転車に乗っているんだけど、冬場の特に寒い日って、アシストが効きにくくなるんだよね。坂道なんて登っていると、急に重くなってきて、普通の自転車に乗って坂を上がるよりも重くて漕げなくなり、押して登らなきゃいけないこともしばしば…。どうしてだろうね?
春・夏・秋は絶対にこんなことでは困らないもの。
坂道ならまだわかるけど、平たい道も重くて漕ぎにくくなることがあるんだよ。そういう時は、あえてアシストをOFFにしたりして、どうにか対処している。
この記事を書きながらこれ↑に関してググっていたら、少し参考になりそうな記事があった。なるほど…。極度に寒い時はリチウムイオンのはたらきが鈍くなるのねφ(..)
でも困るなぁ…。
とにかく寒い時間帯は、なるべくバッテリーを家に持って入ってやった方が良いのか。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
ブログのコンテンツ幅が気になり、ちょっと修正。
現在主流なディスプレイ(PC)幅の1つで、見映えが良くないのが気になったから。
たぶんこれで、だいたいのディスプレイでは快適に見られるようになったんじゃないかと思う。
――洗濯物は毎日夜に干して、翌日の夕方に取り込んでいる。
当然、夏場は翌日の夕方どころか朝起きてすぐ取り込んでも乾いている。
…しかし、冬は違う!
夕方になっても、少し厚みのある服は乾き切らない。
その時は、暖かい部屋の中に入れて引き続き乾かす。
冬場って、寒過ぎる日は外で干すのはむしろあまり良くないのかもね。
お日様は当たっても、風が寒過ぎるから(笑)。
昨年の冬は、最高気温も1桁になるような寒い日は、晴れていてもあえて部屋の中で干していた。
そこまで外が寒くなれば、たとえ暖房を切っていても、部屋の中の方が暖かいし、乾きやすいと思ってね。
ただでさえ寒い時期に、厚着するから洗濯物は増え、パーカーはフード部分がなかなか乾かない…。
でもパーカーに関しては、こうやって干すと良いよ。↓
百均に同様のことができる便利グッズもあるけど、S字フックでこうするだけで充分だと思う。
また、同様に毎年この時季に気になるのが、電動自転車のアシスト。
僕は電動自転車に乗っているんだけど、冬場の特に寒い日って、アシストが効きにくくなるんだよね。
坂道なんて登っていると、急に重くなってきて、普通の自転車に乗って坂を上がるよりも重くて漕げなくなり、押して登らなきゃいけないこともしばしば…。
どうしてだろうね?
春・夏・秋は絶対にこんなことでは困らないもの。
坂道ならまだわかるけど、平たい道も重くて漕ぎにくくなることがあるんだよ。
そういう時は、あえてアシストをOFFにしたりして、どうにか対処している。
この記事を書きながらこれ↑に関してググっていたら、少し参考になりそうな記事があった。
なるほど…。極度に寒い時はリチウムイオンのはたらきが鈍くなるのねφ(..)
でも困るなぁ…。
とにかく寒い時間帯は、なるべくバッテリーを家に持って入ってやった方が良いのか。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント