ユーザー目線で創作を!無料イラスト素材サイト 炎上問題 2018/10/28
今週(明後日以降)は、本当に忙しくなるぞ~。
幸い、11月4日のプリキュアは放送なし。良かった~。次の日曜は昼までゆっくり眠れるぞ(笑)。
その後も、数日間用事が続く。長丁場になるけど、頑張るしかないね。
――開催中の渋谷のハロウィンイベントで、路上の軽トラをイベントに参加していた数人が横転させるという事件があった。
毎年、月曜から夜ふかしなどの番組でマツコ・デラックスが嘆いているけど、ホント、いつから日本はこんなイベントに積極的になったのだろう…。
別に、イベントが生まれた母国のやり方に忠実になれとも言わないが、人に迷惑をかけるなよ…。そんな簡単なことがわからない人がいるというのが、どうも嘆かわしい。
また、昨晩Twitterで、無料のイラスト素材を配布しているサイトに関する炎上騒動があった。
このサイトや素材の作者さんを批判する人の考えって、単なる妬みだよね。
結局、皆が使いやすい物を、使いやすい形で提供することが大事なんだと思う。件のサイトの場合はそれをクリアしたから、そのサイトの知名度は上がり、イラストもいろんな場所で使われるようになったのだ。
使いたい素材に関するキーワードを入れて検索すれば、だいたい何か引っかかる…。各イラストは解像度もそれなりにあるので、A4~A3の印刷物に入れる挿し絵程度になら問題なく使える。そこまでの素材を、難しくて面倒なライセンスのこともわかりやすくして配布しているわけだから、脚光を浴びるのは当然だね。
そもそもイラストの無断転載は、後を絶たない問題だ。自分の作った物を、許可していない形で使われたり、自分が作者だと騙って再配布されたり…。そういったことは、イラストに限らず、クリエイティブな仕事をしている人のほとんどは経験しているのだと思う。(僕もあります。フォントに関することで)
だけど件のイラスト素材配布サイトは、イラストに関するその問題をある程度クリアにすることができた。だから、いろんな人に使ってもらえるようになった。それだけの話では…。
またこれは、フォントに関しても言えることだ。
正直僕は、大手フォントベンダーが提供しているフォントでも、「なぜこんなフォントが流行っているの? こんなフォント、プロともあろう人が多用しているなんてバカじゃないの?」と思うことはいくらだってある。
だけど、ではなぜそんなフォントが多く使われるかって、皆が使いやすい形で提供できたからなのだろう。僕が不満を持っているフォント達も、悔しいけど(笑)、販売形態やライセンスなど、「使いやすさ」の面は大抵クリアしている。
世の中、凝った(時間をかけた)物や、自分が良い(完璧だ)と思う物を作れば勝ち!成功する!!ってわけじゃないんだよ~。世の中ってのはシビアだからね。そんなモノ好んで使うなんてセンスがない、クリエイターやデザイナーとしてどうなのだとどんなに叩いても、“使いやすさ”が最後は勝つ。そんな気もする。
それに、クリエイティブの世界の場合、プロとして完璧を目指すことだけではなく、いかに何も知らない素人の心を欺けるか?なんてことを考えることも時には大切なのだろうと思う。プロだから、と手のかかることをしなくても、プロからすれば簡単な仕事だけど、素人には「手がかかっているように見える」「何だかウケる」。ちょっとズルいけど、成功していくためなら、そんな仕事をしていくことも大切なんじゃないかな。そんなことができるのだって、歴としたプロとしての実力であり、才能なのだから。
ちなみに件のサイトについては、そういうズルさがあるとは僕は感じていない。ただ、創作をする人が持つべき考えとして、こういうのもあるんじゃないか、と例を出しただけだ。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
今週(明後日以降)は、本当に忙しくなるぞ~。
幸い、11月4日のプリキュアは放送なし。良かった~。
次の日曜は昼までゆっくり眠れるぞ(笑)。
その後も、数日間用事が続く。
長丁場になるけど、頑張るしかないね。
――開催中の渋谷のハロウィンイベントで、路上の軽トラをイベントに参加していた数人が横転させるという事件があった。
毎年、月曜から夜ふかしなどの番組でマツコ・デラックスが嘆いているけど、ホント、いつから日本はこんなイベントに積極的になったのだろう…。
別に、イベントが生まれた母国のやり方に忠実になれとも言わないが、人に迷惑をかけるなよ…。
そんな簡単なことがわからない人がいるというのが、どうも嘆かわしい。
また、昨晩Twitterで、無料のイラスト素材を配布しているサイトに関する炎上騒動があった。
このサイトや素材の作者さんを批判する人の考えって、単なる妬みだよね。
結局、皆が使いやすい物を、使いやすい形で提供することが大事なんだと思う。
件のサイトの場合はそれをクリアしたから、そのサイトの知名度は上がり、イラストもいろんな場所で使われるようになったのだ。
使いたい素材に関するキーワードを入れて検索すれば、だいたい何か引っかかる…。
各イラストは解像度もそれなりにあるので、A4~A3の印刷物に入れる挿し絵程度になら問題なく使える。
そこまでの素材を、難しくて面倒なライセンスのこともわかりやすくして配布しているわけだから、脚光を浴びるのは当然だね。
そもそもイラストの無断転載は、後を絶たない問題だ。
自分の作った物を、許可していない形で使われたり、自分が作者だと騙って再配布されたり…。
そういったことは、イラストに限らず、クリエイティブな仕事をしている人のほとんどは経験しているのだと思う。(僕もあります。フォントに関することで)
だけど件のイラスト素材配布サイトは、イラストに関するその問題をある程度クリアにすることができた。
だから、いろんな人に使ってもらえるようになった。それだけの話では…。
またこれは、フォントに関しても言えることだ。
正直僕は、大手フォントベンダーが提供しているフォントでも、「なぜこんなフォントが流行っているの? こんなフォント、プロともあろう人が多用しているなんてバカじゃないの?」と思うことはいくらだってある。
だけど、ではなぜそんなフォントが多く使われるかって、皆が使いやすい形で提供できたからなのだろう。
僕が不満を持っているフォント達も、悔しいけど(笑)、販売形態やライセンスなど、「使いやすさ」の面は大抵クリアしている。
世の中、凝った(時間をかけた)物や、自分が良い(完璧だ)と思う物を作れば勝ち!成功する!!ってわけじゃないんだよ~。
世の中ってのはシビアだからね。
そんなモノ好んで使うなんてセンスがない、クリエイターやデザイナーとしてどうなのだとどんなに叩いても、“使いやすさ”が最後は勝つ。そんな気もする。
それに、クリエイティブの世界の場合、プロとして完璧を目指すことだけではなく、いかに何も知らない素人の心を欺けるか?なんてことを考えることも時には大切なのだろうと思う。
プロだから、と手のかかることをしなくても、プロからすれば簡単な仕事だけど、素人には「手がかかっているように見える」「何だかウケる」。
ちょっとズルいけど、成功していくためなら、そんな仕事をしていくことも大切なんじゃないかな。
そんなことができるのだって、歴としたプロとしての実力であり、才能なのだから。
ちなみに件のサイトについては、そういうズルさがあるとは僕は感じていない。
ただ、創作をする人が持つべき考えとして、こういうのもあるんじゃないか、と例を出しただけだ。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント