失念してアタフタ…どう管理?数あるサイトのログイン情報 2018/08/13(Mon)
今日はちょっと落ち込み気味…。連休は過ぎるのが早いね。
YouTubeで使っていたアカウントがわからなくなり、ログインできなくなって焦った。いつもCookieに保存されている情報でログインしていたので、パスワードとかをちゃんと覚えていなかった…。
今の時代、多くあるIDやパスワードを、皆どうやって管理しているんだろう?同じ文字列を使うとセキュリティの面で不安が残るし、だからって変え過ぎると自分でわからなくなるし…。
特定の文字列を指定しないといけない、という考え方が古いのかもしれないね。
指紋認証とか顔認証が、スマホだけでなく、PCでも増えていってくれれば、と思う。(これらも完璧ではなく欠点はあるので、必ずしも良いとは言い切れないけどね)
●最近読んだ漫画宣伝を見て、ほっこりした漫画で良さそうだな、と母と読むことにして買った。
しかし、内容はとても重かった…。何度も読みたくはならないな。
というのも、この大家さんの戦時中の体験が、折に触れて出てくるんだけど、それが重過ぎて何とも言えなくなる。
もうすぐ戦後73年になるし、そういう体験に触れるには良い機会だったかもしれない。矢部太郎の描き方、とてもセンスがあって、そこは感動した(笑)。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
今日はちょっと落ち込み気味…。
連休は過ぎるのが早いね。
YouTubeで使っていたアカウントがわからなくなり、ログインできなくなって焦った。
いつもCookieに保存されている情報でログインしていたので、パスワードとかをちゃんと覚えていなかった…。
今の時代、多くあるIDやパスワードを、皆どうやって管理しているんだろう?
同じ文字列を使うとセキュリティの面で不安が残るし、だからって変え過ぎると自分でわからなくなるし…。
特定の文字列を指定しないといけない、という考え方が古いのかもしれないね。
指紋認証とか顔認証が、スマホだけでなく、PCでも増えていってくれれば、と思う。
(これらも完璧ではなく欠点はあるので、必ずしも良いとは言い切れないけどね)
●最近読んだ漫画
宣伝を見て、ほっこりした漫画で良さそうだな、と母と読むことにして買った。
しかし、内容はとても重かった…。
何度も読みたくはならないな。
というのも、この大家さんの戦時中の体験が、折に触れて出てくるんだけど、それが重過ぎて何とも言えなくなる。
もうすぐ戦後73年になるし、そういう体験に触れるには良い機会だったかもしれない。
矢部太郎の描き方、とてもセンスがあって、そこは感動した(笑)。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント