トップへ

NEW「飴鞭ゴシック1・3・5セット/2・4・6セット」の販売を開始しました。よりお求めやすい価格で飴鞭ゴシックをご購入いただけます。(→1・3・5セット2・4・6セット

NEW新作フォント「takumiゆるりフォント」の販売を開始しました!(→こちら)
さらにウェブフォントサービス「FontStream」でも「ミニ」の2ウェイト4フォントが使えるようになりました。(→こちら

フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB
2017/06/17(Sat)
イメージのよく似たフォント2つ。
ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。


まず、じゃんけん。
2000年前後にやたら流行ったフォントだ。

いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。
JKN.jpg
 
そしてユールカ。
こちらは比較的最近リリースされたフォントだ。
遊び心のある脱力系の“ゆるい”書体です。ひと文字がそれぞれ不安定かつユニークなデザインで、手描き風書体のもつ《あたたかい》《やさしい》《素朴》を表現するのに最適で、さらには極太ウエイトならではの《柔らか》《ほがらか》な表情をもつ書体です。
YRK.jpg
※↑の画像はどちらもベタ組。

じゃんけんが完全に角ゴシック系のデザイン書体なのに対し、ユールカは線端がわずかに丸みを帯びている。
また、ユールカに比べると、じゃんけんは漢字より「かな」が小ぶりにデザインされていて、ツメ組した時により親しみやすさ(かわいらしさ)を持たすことができるよね。

ユールカの評価できる点は、これだけおどけたデザインなのに、漢字がツブれないように細かい処理が施してある所だ。
また、じゃんけんは、第二水準漢字が94文字しか収録されていないのに対し(ニィスフォントの「文字セット」のページを参照)、ユールカは、第一・第二水準、IBM拡張文字、NEC特殊文字まで(AJ1-3に準拠した文字が)全て使える。
じゃんけんと比べても、ベタ組に強いようにも感じる。

実際、FWからユールカがリリースされて以降、それが代わりに使われ、じゃんけんの使用例が減ったようにも感じた。


ただ…
JKNvsYRK_201706170653215f7.jpg
↑は、それぞれのフォントが持つ機能(プロポーショナルメトリクス) でツメ組している。

こうして見るとどうだろう。
僕は、ユールカの方が丸くてコロコロしていてかわいいんだけど、悪く言えばゴテゴテして見えて、一文字一文字の可読性に欠けるように感じる。
ユールカの遊び心は好きなんだけど、(可読性に欠けるから)ちょっと遊び過ぎ?なんて思ったりもする。

一方で、じゃんけんは、ベタ組には向いていないけど、ちょっとツメて組んでやると良い感じになる。
ユールカよりも文字の大きさにばらつきがあるように見え、比較的シンプルな直線や曲線で構成されており、ユールカよりも遊び心が感じられる。
なのに不思議と、ユールカより可読性は高く見える。
かつて流行った理由がわかる気がするね。

どちらのフォントも、極太ウェイトだからこそ実現できたデザインという感じ。
これが細いウェイトでデザインされていたら、たぶん間違いなく物足りないものになるだろう。
どんなフォントもファミリー展開すれば良いってものじゃないよね。



――いつも僕はこうやってフォントの批評をしているけど、これってとても難しいんだよ。
その良さ・悪さは、絵画や骨董品を鑑賞する時もそうであるように、「目で見て感じる」ものだから、口で説明しろと言われても、なかなか上手くは説明できない。
だけども、その良さ・悪さがなかなかわからない、って人には、口で「(僕は)こういう所が良い(と思う)んだよ」って説明してあげないと、なかなか伝わらない…。

フォントベンダーの謳い文句や、世間での評価に左右されず、「自分の目」で良いフォントを見極めて、自分だけの好きなフォントを選ぶようにできるのが理想だね。
同じフォントオタクでも、それができる人と、僕は仲良くなりたい。(なかなかいないけどね)


以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント