フォントについての考察記事まとめ 2010/01/01(Fri)
takumiが書いている、フォント関係の考察・研究記事です。フォントに興味のある人や、仕事で使っている人なら誰もが考えていそうなことではなく、「takumiにしか書けない」独自の視点での記事を目指しています。記事をきっかけに、皆さんにフォントに興味を持っていただければ幸いです。記事をお読みになる前に…- "書体"と"フォント"は意味が異なるという考え方もありますが、takumiが書く記事では原則として「フォント」で統一しています。ただし「新書体」「デザイン書体」「1書体、2書体…」など、慣例に倣い「書体」を使う場合もあります。
(→参考:「フォント」と「書体」の違い|和文フォント大図鑑) - 記事の内容、及び情報は、その当時のものです。現在のtakumiの見解は、変わっていたり、掲載している情報そのものが古かったりする場合があります。その辺りについてのご指摘があっても基本的には修正しませんのでご了承ください。
- 参考リンクを貼っている記事がありますが、古いものはリンク切れを起こしたりしているかも…。ゴメンナサイ。
連載記事『フォントの独り言』2018年1月より、毎月1日にタイプラボさんが発行するメールマガジン「タイプラボ・フォントNEWS」(→バックナンバー)にて掲載して頂いているフォント考察記事です。毎月10日に、メールマガジンに掲載された記事のバックナンバーを掲載します。
ブログのみ掲載記事「フォントの独り言」がスタートする前(2017年まで)にブログに掲載していた記事です。
- 11月から大きく変わったニィスフォント【2017.11.1】
- "王国化"する超大手フォントベンダー【2017.9.15】
- 文字の加工という病?【2017.9.9】
- 無料お試し版フォント 商用利用時は"購入"が礼儀?【2017.8.30】
- "使いやすさ"でフォントを選ぶ【2017.8.28】
- ダイナフォント『金剛黒体』レビュー【2017.8.19】
- 20年以上遅い!?フォントの著作権問題【2017.7.28】
- Webフォントに於ける3つの理想【2017.7.26】
- シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ【2017.6.18】
- フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB【2017.6.17】
- DynaFont Online 価格改定のウラには?【2017.5.27】
- UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較【2017.4.26】
- G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎【2017.4.11】
- 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は?【2017.4.10】
- NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α【2017.2.3】
- Webフォントにツメ組は不要?【2017.1.30】
- 個人の作るフォントに求められるものは?【2017.1.22】
- “フリー”フォントに対する誤解【2017.1.7】
- 写研に未来はあるのか?【2016.10.24】
- 学参フォントは必要なのか?【2016.1.23】
- 本当にOpenTypeフォントを選ぶべきか?【2015.12.13】
- ダイナフォントパックから消えた「祥南行書体」【2015.7.22】
- なぜWebフォントにお金がかかるのか【2015.6.20】
- 和文フォントの欧文はショボくてイイ!【2015.5.25】
- なぜ創英角ポップ体は嫌われるのか【2015.4.17】
- コンデンスフォントについて思うこと【2015.3.20】
- VDLの新書体「ロゴナ」と従来フォント「ロゴG」【2015.3.3】
- ユニフォント OpenType版書体名が欧文な件【2015.2.28】
- フリーフォントを使うバラエティ番組【2014.6.2】
- 『UD新ゴ』についての考察【2014.1.11】
- “新ゴ使えばいいじゃん”という考え方【2014.1.3】
スポンサーサイト
takumiが書いている、フォント関係の考察・研究記事です。
フォントに興味のある人や、仕事で使っている人なら誰もが考えていそうなことではなく、「takumiにしか書けない」独自の視点での記事を目指しています。
記事をきっかけに、皆さんにフォントに興味を持っていただければ幸いです。
記事をお読みになる前に…
- "書体"と"フォント"は意味が異なるという考え方もありますが、takumiが書く記事では原則として「フォント」で統一しています。ただし「新書体」「デザイン書体」「1書体、2書体…」など、慣例に倣い「書体」を使う場合もあります。
(→参考:「フォント」と「書体」の違い|和文フォント大図鑑) - 記事の内容、及び情報は、その当時のものです。現在のtakumiの見解は、変わっていたり、掲載している情報そのものが古かったりする場合があります。その辺りについてのご指摘があっても基本的には修正しませんのでご了承ください。
- 参考リンクを貼っている記事がありますが、古いものはリンク切れを起こしたりしているかも…。ゴメンナサイ。
連載記事『フォントの独り言』
2018年1月より、毎月1日にタイプラボさんが発行するメールマガジン「タイプラボ・フォントNEWS」(→バックナンバー)にて掲載して頂いているフォント考察記事です。毎月10日に、メールマガジンに掲載された記事のバックナンバーを掲載します。
ブログのみ掲載記事
「フォントの独り言」がスタートする前(2017年まで)にブログに掲載していた記事です。
- 11月から大きく変わったニィスフォント【2017.11.1】
- "王国化"する超大手フォントベンダー【2017.9.15】
- 文字の加工という病?【2017.9.9】
- 無料お試し版フォント 商用利用時は"購入"が礼儀?【2017.8.30】
- "使いやすさ"でフォントを選ぶ【2017.8.28】
- ダイナフォント『金剛黒体』レビュー【2017.8.19】
- 20年以上遅い!?フォントの著作権問題【2017.7.28】
- Webフォントに於ける3つの理想【2017.7.26】
- シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ【2017.6.18】
- フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB【2017.6.17】
- DynaFont Online 価格改定のウラには?【2017.5.27】
- UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較【2017.4.26】
- G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎【2017.4.11】
- 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は?【2017.4.10】
- NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α【2017.2.3】
- Webフォントにツメ組は不要?【2017.1.30】
- 個人の作るフォントに求められるものは?【2017.1.22】
- “フリー”フォントに対する誤解【2017.1.7】
- 写研に未来はあるのか?【2016.10.24】
- 学参フォントは必要なのか?【2016.1.23】
- 本当にOpenTypeフォントを選ぶべきか?【2015.12.13】
- ダイナフォントパックから消えた「祥南行書体」【2015.7.22】
- なぜWebフォントにお金がかかるのか【2015.6.20】
- 和文フォントの欧文はショボくてイイ!【2015.5.25】
- なぜ創英角ポップ体は嫌われるのか【2015.4.17】
- コンデンスフォントについて思うこと【2015.3.20】
- VDLの新書体「ロゴナ」と従来フォント「ロゴG」【2015.3.3】
- ユニフォント OpenType版書体名が欧文な件【2015.2.28】
- フリーフォントを使うバラエティ番組【2014.6.2】
- 『UD新ゴ』についての考察【2014.1.11】
- “新ゴ使えばいいじゃん”という考え方【2014.1.3】
スポンサーサイト
コメント