トップへ

NEW「飴鞭ゴシック1・3・5セット/2・4・6セット」の販売を開始しました。よりお求めやすい価格で飴鞭ゴシックをご購入いただけます。(→1・3・5セット2・4・6セット

NEW新作フォント「takumiゆるりフォント」の販売を開始しました!(→こちら)
さらにウェブフォントサービス「FontStream」でも「ミニ」の2ウェイト4フォントが使えるようになりました。(→こちら

フォントについての考察記事まとめ
2010/01/01(Fri)
takumiが書いている、フォント関係の考察・研究記事です。
フォントに興味のある人や、仕事で使っている人なら誰もが考えていそうなことではなく、「takumiにしか書けない」独自の視点での記事を目指しています。
記事をきっかけに、皆さんにフォントに興味を持っていただければ幸いです。
記事をお読みになる前に…
  • "書体"と"フォント"は意味が異なるという考え方もありますが、takumiが書く記事では原則として「フォント」で統一しています。ただし「新書体」「デザイン書体」「1書体、2書体…」など、慣例に倣い「書体」を使う場合もあります。
    (→参考:「フォント」と「書体」の違い|和文フォント大図鑑)
  • 記事の内容、及び情報は、その当時のものです。現在のtakumiの見解は、変わっていたり、掲載している情報そのものが古かったりする場合があります。その辺りについてのご指摘があっても基本的には修正しませんのでご了承ください。
  • 参考リンクを貼っている記事がありますが、古いものはリンク切れを起こしたりしているかも…。ゴメンナサイ。
連載記事『フォントの独り言』
2018年1月より、毎月1日にタイプラボさんが発行するメールマガジン「タイプラボ・フォントNEWS」(→バックナンバー)にて掲載して頂いているフォント考察記事です。毎月10日に、メールマガジンに掲載された記事のバックナンバーを掲載します。

『フォントの独り言』バックナンバーへ
ブログのみ掲載記事
「フォントの独り言」がスタートする前(2017年まで)にブログに掲載していた記事です。

スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント