能力の高さと適応力の低さ…ギャップに苦しむASD 2016/10/06 16:55
修理が終わったPCは、明日辺りに取りに行く予定。販売店が遠いから、親に車出してもらわないと取りに行けないんだよね…。
通販でも手に入りやすくなった、女・子供など弱い人が護身用に持ち歩ける催涙スプレー、悪用が問題になっているらしい。
催涙スプレーを規制する法律はなく、悪用されてからでないと取り締まれないんだとか。
だがこれを言い出すと、台所で使う包丁など当然危険だし、だからって料理に必要だから売らないわけには行かないし…。雨の日に誰もが持ち歩く傘なんて、実際に凶器になっているけど、規制はされていないよね。特に危ない物に関しては、身分証明できるものを提示させた上で購入させるくらいしか対処法はないんじゃないのか…。
――孤独に強い(というか独りが大好きな)僕が、最近は家とかで独りでいると不安になることが多い。僕も人間らしくなってきたのだろうか(笑)。
…というのは冗談で、不安とか疲れがちょっと大きいのかな。就活の疲れはしばらく癒えそうにないや。もう疲れたり、イライラしたりする自分を悪いと思うのはやめよう。
夏まではほとんどなかったんだけど、最近は毎晩のように夜になると気持ちが沈むんだよね。日照時間が短くなったのも原因だろうけど、今はちょっと不安が強すぎるのかな。昔はよくあったけど、最近はこういうことほとんどなかったのに。
たぶん僕でも、無名のウチの学校にも腐るほど来る小売業なんかの求人に食いついていればすぐ就職できたんだろうけど、僕には合わないからね…。販売とかみたいに一般客を相手にする仕事は、物凄くストレスになるもの…。
それに、小売業って採用人数が異常なほど多いことも多い。つまり、入社したり辞めたりといった出入りが激しいよう。
実際に、ウチの学校のとある関係者が、ウチの学校は就職率ばかりを謳っているけれど、ほとんどが小売業だし、就職部はそんな所にでも学生を無理やりねじ込んで、就職率を上げようとしているから、長続きしていない学生が多い、と。
もちろん仕事は仕事だから割り切ってやらなきゃいけないけども、障害の特性があり、ストレスが溜まりやすい僕が、ストレスを溜め過ぎて働けなくなっちゃ本末転倒だ。だから僕の場合は、時間がかかっても慎重に決めなきゃいけない…。
そんなだから、支援センターを利用するとは決めたものの、決して楽じゃないんだよ…。ASDで生まれて、障害者手帳を持っていて得した~!と思ったことは、(手帳があるから)バリアフリー割引で映画が今後もずーっと1000円で見られることくらい(笑)。
ASDであることを誰かに告白して、「そうは見えない」と言われると、つらくなることもある。いや、そう思ってもらえること自体は嬉しいのだ。どう見てもASD、と言われたり、思われたりするのは嫌だからね。診断を受けているというだけで、好きで僕はこの障害にすがりついているわけではない。
ただ、何がつらいかって、「そうは見えない」一方で、常識を逸脱したような考え方を持っていたり、それを無意識にしてしまったりすること。早い話が、僕は社会性が極端に欠如している面があるのだ。ASDでなく、健常者同然に見えるくらいに振る舞える一方で、社会性の欠如が見られるから、そのギャップに僕は物凄く苦しんでいる。だから、ASDに見えない、と言われれば言われるほど、自分の社会性が欠如した点が恥ずかしくなる…。
…この気持ちわかる!って人いる?当事者以外には共感どころか、理解すらしてもらえないかな…。
共感してもらいたい、理解してもらいたいって思うことはおこがましいなんて言われたことがあるけど、そうだろうか?理解…は無理でも、共感してくれる人がいてくれたって良いじゃないか。もちろん、何でもかんでも理解しろ!共感しろ!と思ったり求めたりすることは違うけどね。
――今日久々にエロアニメを見た。エロアニメっていうか、3DCGのエロ動画ね。
エロアニメなんて、2Dの平面の絵でないと気持ち悪い、と思っていたが、なかなか完成度が高いものもあるんだなぁと。声優さんの演技力も光っていたりね。男性の欲望は、3DCGの発展にも貢献しているのかと(笑)。(ビデオデッキの普及に貢献したのも実はAVだとか言われていたよね。)
AVは安っぽさが目立つし女優は酷く棒読みな人多いし、何よりあまり三次元に興味がない僕にはあまり使い物にならない(笑)。
また、今日から画像や動画投稿に特化したスマホ向けSNS『Instagram』(インスタグラム)を始めた。(アカウント名はTwitterと同じ【@yalove1994】)
いや、別に身近にいる友達とやるわけではない。ただ、ブログやTwitterに上げる、ちょっとした動画とか撮る際に便利かなぁと。Twitterほど使わないアカウントとなるだろう。
以上、ィヨロシク!!
修理が終わったPCは、明日辺りに取りに行く予定。
販売店が遠いから、親に車出してもらわないと取りに行けないんだよね…。
通販でも手に入りやすくなった、女・子供など弱い人が護身用に持ち歩ける催涙スプレー、悪用が問題になっているらしい。
催涙スプレーを規制する法律はなく、悪用されてからでないと取り締まれないんだとか。
だがこれを言い出すと、台所で使う包丁など当然危険だし、だからって料理に必要だから売らないわけには行かないし…。
雨の日に誰もが持ち歩く傘なんて、実際に凶器になっているけど、規制はされていないよね。
特に危ない物に関しては、身分証明できるものを提示させた上で購入させるくらいしか対処法はないんじゃないのか…。
――孤独に強い(というか独りが大好きな)僕が、最近は家とかで独りでいると不安になることが多い。
僕も人間らしくなってきたのだろうか(笑)。
…というのは冗談で、不安とか疲れがちょっと大きいのかな。
就活の疲れはしばらく癒えそうにないや。
もう疲れたり、イライラしたりする自分を悪いと思うのはやめよう。
夏まではほとんどなかったんだけど、最近は毎晩のように夜になると気持ちが沈むんだよね。
日照時間が短くなったのも原因だろうけど、今はちょっと不安が強すぎるのかな。
昔はよくあったけど、最近はこういうことほとんどなかったのに。
たぶん僕でも、無名のウチの学校にも腐るほど来る小売業なんかの求人に食いついていればすぐ就職できたんだろうけど、僕には合わないからね…。
販売とかみたいに一般客を相手にする仕事は、物凄くストレスになるもの…。
それに、小売業って採用人数が異常なほど多いことも多い。
つまり、入社したり辞めたりといった出入りが激しいよう。
実際に、ウチの学校のとある関係者が、ウチの学校は就職率ばかりを謳っているけれど、ほとんどが小売業だし、就職部はそんな所にでも学生を無理やりねじ込んで、就職率を上げようとしているから、長続きしていない学生が多い、と。
もちろん仕事は仕事だから割り切ってやらなきゃいけないけども、障害の特性があり、ストレスが溜まりやすい僕が、ストレスを溜め過ぎて働けなくなっちゃ本末転倒だ。
だから僕の場合は、時間がかかっても慎重に決めなきゃいけない…。
そんなだから、支援センターを利用するとは決めたものの、決して楽じゃないんだよ…。
ASDで生まれて、障害者手帳を持っていて得した~!と思ったことは、(手帳があるから)バリアフリー割引で映画が今後もずーっと1000円で見られることくらい(笑)。
ASDであることを誰かに告白して、「そうは見えない」と言われると、つらくなることもある。
いや、そう思ってもらえること自体は嬉しいのだ。
どう見てもASD、と言われたり、思われたりするのは嫌だからね。
診断を受けているというだけで、好きで僕はこの障害にすがりついているわけではない。
ただ、何がつらいかって、「そうは見えない」一方で、常識を逸脱したような考え方を持っていたり、それを無意識にしてしまったりすること。
早い話が、僕は社会性が極端に欠如している面があるのだ。
ASDでなく、健常者同然に見えるくらいに振る舞える一方で、社会性の欠如が見られるから、そのギャップに僕は物凄く苦しんでいる。
だから、ASDに見えない、と言われれば言われるほど、自分の社会性が欠如した点が恥ずかしくなる…。
…この気持ちわかる!って人いる?
当事者以外には共感どころか、理解すらしてもらえないかな…。
共感してもらいたい、理解してもらいたいって思うことはおこがましいなんて言われたことがあるけど、そうだろうか?
理解…は無理でも、共感してくれる人がいてくれたって良いじゃないか。
もちろん、何でもかんでも理解しろ!共感しろ!と思ったり求めたりすることは違うけどね。
――今日久々にエロアニメを見た。
エロアニメっていうか、3DCGのエロ動画ね。
エロアニメなんて、2Dの平面の絵でないと気持ち悪い、と思っていたが、なかなか完成度が高いものもあるんだなぁと。
声優さんの演技力も光っていたりね。
男性の欲望は、3DCGの発展にも貢献しているのかと(笑)。(ビデオデッキの普及に貢献したのも実はAVだとか言われていたよね。)
AVは安っぽさが目立つし女優は酷く棒読みな人多いし、何よりあまり三次元に興味がない僕にはあまり使い物にならない(笑)。
また、今日から画像や動画投稿に特化したスマホ向けSNS『Instagram』(インスタグラム)を始めた。
(アカウント名はTwitterと同じ【@yalove1994】)
いや、別に身近にいる友達とやるわけではない。
ただ、ブログやTwitterに上げる、ちょっとした動画とか撮る際に便利かなぁと。
Twitterほど使わないアカウントとなるだろう。
以上、ィヨロシク!!
コメント