障害はやはり内密に?《超》肩透かし 逆求人サービス 2016/09/14 17:29
いつもウォークマンに繋いで使っているイヤホンが壊れた。僕は外の雑踏が耐えられないし、ハードに使っているからそりゃ壊れるんだけど。今回は長持ちした方だけどね。
今日は学情(就活のポータルサイト・あさがくナビを運営している会社)の就職エージェント(逆求人サービス)とやらに会いに行った。
本来であれば、希望業種・職種や、面談内容を元に僕に最適な求人を紹介してもらえる…はずだったのだが、障害のことを知らせた途端に門前払いされた。
…とまでは言わないにしても、障害者枠の求人はないから、ってさ。
障害があるから(障害者枠がないから)紹介してもらえない、とかよりも、何となく期待していたから、肩透かし食らったよ。それも、このサービスを使ってみると決めたのは僕だが、紹介(電話)してきたのは学情側だからね。
何だか本当に、自分の障害のことをどう扱えば良いのかわからなくなってきた。黙っていたら、入社してからバレれば解雇される、なんて脅されるし(言い過ぎ?)、話せばこのザマだし。
そんなに障害者であるのはいけないことなの?誰か答えてくれ。僕は生まれる時に選んで発達障害者になったわけじゃないよ?そんなに純潔な聖人君子的な人を求めているなら、企業でなく宗教団体でも立ち上げたら?企業が求めているのは、そんなしょーもないものなの??もうそんなふうにしか考えられなくなってくるよ。本気で。
例えば、僕が道の真ん中でふざけて遊んでいて車に轢かれて肢体不自由になった、というのであれば僕の責任だし、たとえそれで障害者となっても、責められるのはわかる。(しかしこういう同情できない例でも、身体であれば、障害者である以上保護しなきゃいけない、という風潮は感じる)
だけども、そんなんじゃないもの。僕は。発達障害は生まれつきの脳の障害。僕は正直、障害という言葉すらも使いたくないくらい。だって他の人と脳の作りが少し違うだけだもの。それなのに、精神障害とひっくるめて扱われるしね。もしそんなふうに決めた特定の人が目の前にいたら、刃物で滅多刺しにして殺したいよ。
障害のことオープンにするかクローズにするかとか、そんなに僕が考えなきゃいけないことか?そんなに障害であることがバレるか、バレないかが重要なことなのか?そしてバレてどうにかなったら障害者である(障害があることを話した)僕の責任なのか?重要なのは能力とか、その人の人柄の方じゃないの?割と簡単な話でしょ?それとも違うの??だとしたらおかしいでしょ。
ストレスしか溜まらない。これだけ自分を犠牲にして、最後得られるものが、ただただ肩書きだけの上司とやらに屈従して生きることなのか…。言っても仕方ないし、多くの人はそうやって生きるってわかっているんだけど、何だかそんなことまで考えてしまうようになった(笑)。
生きて行くのに楽な道がないのはわかっている。だからこそ、ここまで頑張ってきた。なのにこの現実は……残酷過ぎる。理不尽過ぎる。不条理過ぎる。それだけは言いたい。
本来障害は、生きて行くのに支障となるものではないと、僕は思っている。ただ、社会で生きて行く中で、それを忌み嫌う人がいたり、目を背ける人がいたり。そういう人に出会ったり、嫌な経験したりすることで、障害者が生きづらくなっているだけなのだ。陳腐な言葉だけれども、障害を“個性”として認められないんだよね。
けど、健常者にだって変わった人いっぱいいるじゃん?それはOKなわけ?
それも知らずに、企業など、身体障害者数人雇用した程度で、「弊社はダイバーシティ(多様性)を大切にしている」とかほざくよね。片腹痛いわ。
僕がしばしば言っているカタカナ語の氾濫の話じゃないけど、わかりづらい言葉や表現を、知識ばかり蓄えた人が巧みに使い、世の中の汚さを隠そうとしているのを時々感じる。
――全然関係ないけど、PCのCDドライブの調子が悪い。ボタンを押しても開かないことが増えてきた。修理に出そうにも、本体とモニター一体型のPCだからね。こういう時困る(^_^;)
何回やっても開かなかったので、入れっぱなしのDVDが取り出せなかったのだが、今日家に帰って来て試してようやく開いて中のDVDを救出できた。
ちなみに中に入っていたDVDは、エロいの……ではなく、ダウンロード購入したフォントのバックアップに使っているものだ。バックアップも何ヶ所かに分けて取っておいた方が良いね。
また、先日購入したダンボーの携帯ストラップの紐が早くもちぎれそうになっていてイライラ…。Amazonのレビューを見ていると、ダンボーの首から下が取れた、なんて話はあったんだけどね。ま、紐なら百均で買えるようなので、今日買ってきた。紐は消耗品だから仕方ないけど、切れてしまってから紐の劣化に気付くとショックだし、先に気付いて良かった~。
以上、ィヨロシク!!
いつもウォークマンに繋いで使っているイヤホンが壊れた。
僕は外の雑踏が耐えられないし、ハードに使っているからそりゃ壊れるんだけど。
今回は長持ちした方だけどね。
今日は学情(就活のポータルサイト・あさがくナビを運営している会社)の就職エージェント(逆求人サービス)とやらに会いに行った。
本来であれば、希望業種・職種や、面談内容を元に僕に最適な求人を紹介してもらえる…はずだったのだが、障害のことを知らせた途端に門前払いされた。
…とまでは言わないにしても、障害者枠の求人はないから、ってさ。
障害があるから(障害者枠がないから)紹介してもらえない、とかよりも、何となく期待していたから、肩透かし食らったよ。
それも、このサービスを使ってみると決めたのは僕だが、紹介(電話)してきたのは学情側だからね。
何だか本当に、自分の障害のことをどう扱えば良いのかわからなくなってきた。
黙っていたら、入社してからバレれば解雇される、なんて脅されるし(言い過ぎ?)、話せばこのザマだし。
そんなに障害者であるのはいけないことなの?誰か答えてくれ。
僕は生まれる時に選んで発達障害者になったわけじゃないよ?
そんなに純潔な聖人君子的な人を求めているなら、企業でなく宗教団体でも立ち上げたら?
企業が求めているのは、そんなしょーもないものなの??
もうそんなふうにしか考えられなくなってくるよ。本気で。
例えば、僕が道の真ん中でふざけて遊んでいて車に轢かれて肢体不自由になった、というのであれば僕の責任だし、たとえそれで障害者となっても、責められるのはわかる。(しかしこういう同情できない例でも、身体であれば、障害者である以上保護しなきゃいけない、という風潮は感じる)
だけども、そんなんじゃないもの。僕は。
発達障害は生まれつきの脳の障害。
僕は正直、障害という言葉すらも使いたくないくらい。だって他の人と脳の作りが少し違うだけだもの。
それなのに、精神障害とひっくるめて扱われるしね。
もしそんなふうに決めた特定の人が目の前にいたら、刃物で滅多刺しにして殺したいよ。
障害のことオープンにするかクローズにするかとか、そんなに僕が考えなきゃいけないことか?
そんなに障害であることがバレるか、バレないかが重要なことなのか?
そしてバレてどうにかなったら障害者である(障害があることを話した)僕の責任なのか?
重要なのは能力とか、その人の人柄の方じゃないの?割と簡単な話でしょ?それとも違うの??だとしたらおかしいでしょ。
ストレスしか溜まらない。
これだけ自分を犠牲にして、最後得られるものが、ただただ肩書きだけの上司とやらに屈従して生きることなのか…。
言っても仕方ないし、多くの人はそうやって生きるってわかっているんだけど、何だかそんなことまで考えてしまうようになった(笑)。
生きて行くのに楽な道がないのはわかっている。
だからこそ、ここまで頑張ってきた。
なのにこの現実は……残酷過ぎる。理不尽過ぎる。不条理過ぎる。それだけは言いたい。
本来障害は、生きて行くのに支障となるものではないと、僕は思っている。
ただ、社会で生きて行く中で、それを忌み嫌う人がいたり、目を背ける人がいたり。そういう人に出会ったり、嫌な経験したりすることで、障害者が生きづらくなっているだけなのだ。
陳腐な言葉だけれども、障害を“個性”として認められないんだよね。
けど、健常者にだって変わった人いっぱいいるじゃん?それはOKなわけ?
それも知らずに、企業など、身体障害者数人雇用した程度で、「弊社はダイバーシティ(多様性)を大切にしている」とかほざくよね。片腹痛いわ。
僕がしばしば言っているカタカナ語の氾濫の話じゃないけど、わかりづらい言葉や表現を、知識ばかり蓄えた人が巧みに使い、世の中の汚さを隠そうとしているのを時々感じる。
ボタンを押しても開かないことが増えてきた。
修理に出そうにも、本体とモニター一体型のPCだからね。こういう時困る(^_^;)
何回やっても開かなかったので、入れっぱなしのDVDが取り出せなかったのだが、今日家に帰って来て試してようやく開いて中のDVDを救出できた。
ちなみに中に入っていたDVDは、エロいの……ではなく、ダウンロード購入したフォントのバックアップに使っているものだ。
バックアップも何ヶ所かに分けて取っておいた方が良いね。
また、先日購入したダンボーの携帯ストラップの紐が早くもちぎれそうになっていてイライラ…。
Amazonのレビューを見ていると、ダンボーの首から下が取れた、なんて話はあったんだけどね。
ま、紐なら百均で買えるようなので、今日買ってきた。
紐は消耗品だから仕方ないけど、切れてしまってから紐の劣化に気付くとショックだし、先に気付いて良かった~。
以上、ィヨロシク!!
コメント