緊褌一番再スタート!!takumiのシュウカツ!~シーズン2~ 2016/07/27 18:28
朝日学生新聞社から、親にゲーム禁止されている子供とされていない子供で、成績はほぼ変わらない、という調査結果が出たらしい。
「勉強して学歴だけ積めば賢い」という考え方自体が短絡的だよね。子供の頃にしかできないこと……たとえ生産性はなくても、本人の責任で楽しませることで得られるものってあるんだよ。何?と言われると上手く答えられないけど。勉強だけできて学歴だけ積んでそれが全てと思い込んで、人を平然と見下すようになった人間が、果たして魅力的だと思われるだろうか?
それに、「●●禁止!」なんて言っても、抑圧されるとますます手を出したくなるのが子供(というか人間)の心理だ。成人向け媒体なんかもそうだけど、規制はある程度の所で止めて、後は本人達に任せるしかないだろう。
ゲームやりたいっていうのにゲーム禁止して、禁止されたから勉強に打ち込む。子供はお人形さんじゃないし、ひとりの人間だから、そんな単純じゃないことは、少し考えればわかるはずだ。(わからない人が現実にいるんだけど…)
大人ができることとしたら、子供と話して一定のルール(ゲームだったら遊んで良い時間とか)を設け、そのルールだけは守らせるようにすること。子育てした経験がないから偉そうには言えないが、それくらいしかないような気もする。
――今日は某所で合同説明会。
約1ヶ月間ストップしていたが、今日から就活に復帰。takumiの「シュウカツ! ~シーズン2~」が始まった(笑)。
…なんて楽天的に構えていられるほど気持ちに余裕はなかった。なんていうか、もう言っても仕方ないんだけど、昨年12月から先月まで散々動いてきて、決まっていない現実をまだどこか受け止められていないのだ。とは言っても、「決まっていない」のが紛れもない真実なんだけど(;´Д`)
今日の説明会はクールビズOKなので良かった。ってか、予報で33度、下手したら猛暑日になるなんて言われていた日にネクタイに黒ジャケットで身を包むとか、ハードなドMプレイでしかない。
僕にはそういう趣味ないからね(笑)。
今後も可能な限りはクールビズスタイルで行こう。でなきゃ就活決まる前にバテて倒れるわ。
5社ほど企業ブースを回って思ったこと。果たしてこれまでの選択が正しいのか?(ここでいう選択とは、業種・職種について)
もちろん仕事を続けていけるかは自分次第だし、企業とのマッチングもあるわけだが、それを恐れて自分で可能性を狭めてしまっている所があるなってことは、薄々気付いていた。
某企業ブース(アミューズメント関係、接客業)の人いわく、僕は穏やかなオーラ(?)を放っているようで、営業向きではないが、その印象から、接客業は向いているように見える、とのこと。どこのブース回ろうかとウロウロしていたら、その企業ブースの人に「話聞いていきませんか?」と止められたんだけど、僕は障害もあり、仕事として接客(コミュニケーション)をやっていくのはきつい、という話もしたのだが、その時に、「可能性を狭めていないか?」と。
さすがに営業はきついにしても、ある程度接客業を視野に入れても良いような気がしてきた。果たしてそこが、本当に僕が思っているほど苛酷な世界なのか、実際にやってみないことにはわからないけども…。もちろん、それで良いのか悪いのかは、僕にしか判断できないことは重々わかっている。
これまで失敗が続いたのは、選択の範囲(視野)が狭かったせいもあるのかな。(いや、そもそも大手ばかり受けていたから、競争率以前に大学のネームバリューで落とされていた可能性が高いが)だから今後は中堅・中小企業を中心に受けて行くけれども、それだけでなく、業種や職種の選択が今のままで良いのか、立ち止まって考えてみなきゃいけないな。
あぁ、怖いね。将来って((´・ω・`;))
以上、ィヨロシク!!
朝日学生新聞社から、親にゲーム禁止されている子供とされていない子供で、成績はほぼ変わらない、という調査結果が出たらしい。
「勉強して学歴だけ積めば賢い」という考え方自体が短絡的だよね。
子供の頃にしかできないこと……たとえ生産性はなくても、本人の責任で楽しませることで得られるものってあるんだよ。何?と言われると上手く答えられないけど。
勉強だけできて学歴だけ積んでそれが全てと思い込んで、人を平然と見下すようになった人間が、果たして魅力的だと思われるだろうか?
それに、「●●禁止!」なんて言っても、抑圧されるとますます手を出したくなるのが子供(というか人間)の心理だ。
成人向け媒体なんかもそうだけど、規制はある程度の所で止めて、後は本人達に任せるしかないだろう。
ゲームやりたいっていうのにゲーム禁止して、禁止されたから勉強に打ち込む。
子供はお人形さんじゃないし、ひとりの人間だから、そんな単純じゃないことは、少し考えればわかるはずだ。(わからない人が現実にいるんだけど…)
大人ができることとしたら、子供と話して一定のルール(ゲームだったら遊んで良い時間とか)を設け、そのルールだけは守らせるようにすること。
子育てした経験がないから偉そうには言えないが、それくらいしかないような気もする。
――今日は某所で合同説明会。
約1ヶ月間ストップしていたが、今日から就活に復帰。
takumiの「シュウカツ! ~シーズン2~」が始まった(笑)。…なんて楽天的に構えていられるほど気持ちに余裕はなかった。
なんていうか、もう言っても仕方ないんだけど、昨年12月から先月まで散々動いてきて、決まっていない現実をまだどこか受け止められていないのだ。
とは言っても、「決まっていない」のが紛れもない真実なんだけど(;´Д`)
今日の説明会はクールビズOKなので良かった。
ってか、予報で33度、下手したら猛暑日になるなんて言われていた日にネクタイに黒ジャケットで身を包むとか、ハードなドMプレイでしかない。
僕にはそういう趣味ないからね(笑)。
今後も可能な限りはクールビズスタイルで行こう。
でなきゃ就活決まる前にバテて倒れるわ。
5社ほど企業ブースを回って思ったこと。
果たしてこれまでの選択が正しいのか?(ここでいう選択とは、業種・職種について)
もちろん仕事を続けていけるかは自分次第だし、企業とのマッチングもあるわけだが、それを恐れて自分で可能性を狭めてしまっている所があるなってことは、薄々気付いていた。
某企業ブース(アミューズメント関係、接客業)の人いわく、僕は穏やかなオーラ(?)を放っているようで、営業向きではないが、その印象から、接客業は向いているように見える、とのこと。
どこのブース回ろうかとウロウロしていたら、その企業ブースの人に「話聞いていきませんか?」と止められたんだけど、僕は障害もあり、仕事として接客(コミュニケーション)をやっていくのはきつい、という話もしたのだが、その時に、「可能性を狭めていないか?」と。
さすがに営業はきついにしても、ある程度接客業を視野に入れても良いような気がしてきた。
果たしてそこが、本当に僕が思っているほど苛酷な世界なのか、実際にやってみないことにはわからないけども…。
もちろん、それで良いのか悪いのかは、僕にしか判断できないことは重々わかっている。
これまで失敗が続いたのは、選択の範囲(視野)が狭かったせいもあるのかな。(いや、そもそも大手ばかり受けていたから、競争率以前に大学のネームバリューで落とされていた可能性が高いが)
だから今後は中堅・中小企業を中心に受けて行くけれども、それだけでなく、業種や職種の選択が今のままで良いのか、立ち止まって考えてみなきゃいけないな。
あぁ、怖いね。将来って((´・ω・`;))
以上、ィヨロシク!!
コメント