順調過ぎてむしろヤバイ!?前期・卒業制作終了!! 2016/07/12 15:17
梅雨時で心が晴れない…。
ただでさえ口内炎ができて痛いってのに。(関係ないか)いつになったら梅雨明けるんだろう…。今年は遅くないか?
だけども、就活再開のため、面談会を申し込んだ。コツコツだけど、やることはやるんだよ。僕は(`・ω・´)
――前期の卒業制作の授業、今日で終了。先日書いた研究レポートは無事提出。内容が駄目なら返され、書き直しを迫られる可能性もあるらしいがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
また、卒業制作の進捗を先生に見せたら、思いのほか僕は順調みたいで、どころか、この調子だと早い段階で完成してしまう、と言われた(^_^;)自分ではあまり意識なかったけど、僕はやることが早いみたいだ。そんなにハイペースのつもりなかったけどなぁ。
卒業制作の授業は終わりだが、来週と、再来週まで別の授業で先生に進捗を見てもらう。夏休み前に、ラフをしっかり作っておきたいな。
もう大学生活終盤だから良いのだが、持ち運び用のPCのバッテリーが持たなくなってきた。1年生の秋から使っていて、むしろハードに使っていたのによく持ったなぁと思うのだが(笑)。
普段の実習(2コマ=90分×2)にはギリギリ耐えられるが、今後は、できるだけ電源コードも持って行かないと心もとないな(^_^;)今日も不安だったので、電源コード持って行って、教室にあったコンセント(たくさん挿せる延長コードがあるので独占にはならない)に挿して使っていた。
最近は、持ち運び用PCと家用のPCでのデータのやり取りをスムーズに行うため、GoogleドライブやDropboxなどの外部ストレージを使っている。トラブルが起きやすく、データの破損が怖いから、USBメモリーはあまり使わなくなった。この方が、USBを挿したり抜いたりしなくても、外部ストレージにアクセスするだけで良いし、楽だからね(^∇^)
また、約3年ぶりに、ブログのコメントとトラックバックを開放した。コメントは昨日の記事から、トラックバックはこの記事から可能。
自分の思うこと書いて、批判を受けるのは良い気分はしないが、振り返ってみると、そんな人達の方が少なかったんだよなぁ。それに、批判されるということは、見方を変えれば、それだけ記事を見てくれている人がいるということ。
でも実際は、コメント欄を閉鎖しても、Twitterとかで記事の感想を話してくれる人もいたし、一方で、陰で叩かれたりもしたよ(笑)。肯定することよりも、論理性とか必要にならないし、批判することほど簡単なことはないんだよなぁ。
その辺のわだかまりも解けたし、Twitterとかネット上のどこかにコソコソ書かれるくらいなら、堂々とコメントして来いってことで、試験的に…ではあるが、開放したわけだ。
アクセス数も当時(3年前)の10倍くらいに増えたし、これによりどんな反応があるか(あるいはないか)、しばらく様子を見てみることにする…。
以上、ィヨロシク!!
梅雨時で心が晴れない…。
ただでさえ口内炎ができて痛いってのに。(関係ないか)
いつになったら梅雨明けるんだろう…。今年は遅くないか?
だけども、就活再開のため、面談会を申し込んだ。
コツコツだけど、やることはやるんだよ。僕は(`・ω・´)
――前期の卒業制作の授業、今日で終了。
先日書いた研究レポートは無事提出。
内容が駄目なら返され、書き直しを迫られる可能性もあるらしいがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
また、卒業制作の進捗を先生に見せたら、思いのほか僕は順調みたいで、どころか、この調子だと早い段階で完成してしまう、と言われた(^_^;)
自分ではあまり意識なかったけど、僕はやることが早いみたいだ。
そんなにハイペースのつもりなかったけどなぁ。
卒業制作の授業は終わりだが、来週と、再来週まで別の授業で先生に進捗を見てもらう。
夏休み前に、ラフをしっかり作っておきたいな。
もう大学生活終盤だから良いのだが、持ち運び用のPCのバッテリーが持たなくなってきた。
1年生の秋から使っていて、むしろハードに使っていたのによく持ったなぁと思うのだが(笑)。
普段の実習(2コマ=90分×2)にはギリギリ耐えられるが、今後は、できるだけ電源コードも持って行かないと心もとないな(^_^;)
今日も不安だったので、電源コード持って行って、教室にあったコンセント(たくさん挿せる延長コードがあるので独占にはならない)に挿して使っていた。
最近は、持ち運び用PCと家用のPCでのデータのやり取りをスムーズに行うため、GoogleドライブやDropboxなどの外部ストレージを使っている。
トラブルが起きやすく、データの破損が怖いから、USBメモリーはあまり使わなくなった。
この方が、USBを挿したり抜いたりしなくても、外部ストレージにアクセスするだけで良いし、楽だからね(^∇^)
コメントは昨日の記事から、トラックバックはこの記事から可能。
自分の思うこと書いて、批判を受けるのは良い気分はしないが、振り返ってみると、そんな人達の方が少なかったんだよなぁ。
それに、批判されるということは、見方を変えれば、それだけ記事を見てくれている人がいるということ。
でも実際は、コメント欄を閉鎖しても、Twitterとかで記事の感想を話してくれる人もいたし、一方で、陰で叩かれたりもしたよ(笑)。
肯定することよりも、論理性とか必要にならないし、批判することほど簡単なことはないんだよなぁ。
その辺のわだかまりも解けたし、Twitterとかネット上のどこかにコソコソ書かれるくらいなら、堂々とコメントして来いってことで、試験的に…ではあるが、開放したわけだ。
アクセス数も当時(3年前)の10倍くらいに増えたし、これによりどんな反応があるか(あるいはないか)、しばらく様子を見てみることにする…。
以上、ィヨロシク!!
コメント