Can't sleep on Sunday nights 眠れるか! 謎の音の正体は? 2023/11/13
日曜の夜はだいたいいつも眠れない…。そんな昨晩1時頃、急に家の中でジーっという音が聴こえ始めた。最初はその音が途切れ途切れだったのだが、ついには間断なく鳴り続けるようになり、これでは眠れないからと、音がどこから鳴っているかを探した。そうしたら寝室に置いていない、壊れかけの目覚まし時計から鳴っているとわかり、電池を抜いて解決。もう長く使っているので壊れるのは良いのだが、最初は部屋に侵入した虫の鳴き声かと思ったし、まさかこんな音が鳴るなんて、と思ったよ…。うるさいのもあるけど、急に奇妙な音が鳴ったら怖いよね…。今朝は言うまでもなく寝不足だったが、職場で15分ほど昼寝をしてラクになった。
旅行用の枕を買ったのは正解だった…。
今の職場でやっている仕事、まったく自分に向いていない。上司の思考は旧態依然としているし、精神論をぶつけられたり、日本企業の悪いところだなと感じることが多々ある。しかしそれも現場で働いていると、間違っているのか正しいのかわからなくなってくるんだよ。週末の金曜日(10日)が定期通院だったので主治医に相談したら、それはある種の洗脳的なものだと言われたし、自分でもそう思っている。ただ僕は、職場で感情的になった時でさえも理知的に物事を考えることができるし、自制心は強いので壊れることはない…みたいなことも言われた気がする。もちろん嫌になったら自分から辞める覚悟はあるし、そのために行動できるとも思っている。前の上司は今の上司の何倍もゴミだったので、自ら上司の上司(この人もパワハラ気質)に適切に講義して、配置転換してもらったからね。それでも会社の体質はヒドイので精神的に疲れることが多く、この頃いろんなことに対する意欲が落ちたなと思う。英語の勉強も、やっていたことを忘れそうになるくらいできていないからね。そんなの言い訳かもしれないけど、当分再開できそうにない…。メンタルすり減るといろいろ影響出るよね、ホント…。とはいえ残業無く定時に帰れるし休日は暦通りだし、立ち向かわず上手く「回避する」「逃げる」術を身に着ける訓練場として利用すれば、まぁホワイトだよ。自分に課題があるのも確かだし、それを今の職場で、あくまで自分のために直していきたい気持ちもあるからね。それでも嫌になったら躊躇せず、必ず辞めるけど。選択肢は他にもある。その考え方は忘れないようにしたい。追い詰められると、視野狭窄になるからね。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
日曜の夜はだいたいいつも眠れない…。
そんな昨晩1時頃、急に家の中でジーっという音が聴こえ始めた。
最初はその音が途切れ途切れだったのだが、ついには間断なく鳴り続けるようになり、これでは眠れないからと、音がどこから鳴っているかを探した。
そうしたら寝室に置いていない、壊れかけの目覚まし時計から鳴っているとわかり、電池を抜いて解決。
もう長く使っているので壊れるのは良いのだが、最初は部屋に侵入した虫の鳴き声かと思ったし、まさかこんな音が鳴るなんて、と思ったよ…。
うるさいのもあるけど、急に奇妙な音が鳴ったら怖いよね…。
今朝は言うまでもなく寝不足だったが、職場で15分ほど昼寝をしてラクになった。
旅行用の枕を買ったのは正解だった…。
今の職場でやっている仕事、まったく自分に向いていない。
上司の思考は旧態依然としているし、精神論をぶつけられたり、日本企業の悪いところだなと感じることが多々ある。
しかしそれも現場で働いていると、間違っているのか正しいのかわからなくなってくるんだよ。
週末の金曜日(10日)が定期通院だったので主治医に相談したら、それはある種の洗脳的なものだと言われたし、自分でもそう思っている。
ただ僕は、職場で感情的になった時でさえも理知的に物事を考えることができるし、自制心は強いので壊れることはない…みたいなことも言われた気がする。
もちろん嫌になったら自分から辞める覚悟はあるし、そのために行動できるとも思っている。
前の上司は今の上司の何倍もゴミだったので、自ら上司の上司(この人もパワハラ気質)に適切に講義して、配置転換してもらったからね。
それでも会社の体質はヒドイので精神的に疲れることが多く、この頃いろんなことに対する意欲が落ちたなと思う。
英語の勉強も、やっていたことを忘れそうになるくらいできていないからね。
そんなの言い訳かもしれないけど、当分再開できそうにない…。
メンタルすり減るといろいろ影響出るよね、ホント…。
とはいえ残業無く定時に帰れるし休日は暦通りだし、立ち向かわず上手く「回避する」「逃げる」術を身に着ける訓練場として利用すれば、まぁホワイトだよ。
自分に課題があるのも確かだし、それを今の職場で、あくまで自分のために直していきたい気持ちもあるからね。
それでも嫌になったら躊躇せず、必ず辞めるけど。
選択肢は他にもある。その考え方は忘れないようにしたい。
追い詰められると、視野狭窄になるからね。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント