Thank you for everything 大人になってわかる 親友の尊み 2023/09/26
昼頃にXの検索機能が使えなくなる不具合が発生。
ハッシュタグ検索しても何も引っかからないのでアレ?と思ったら、トレンド(こちらは正常に機能)に「検索機能」というワードが上がっており、そこから同じような現象に陥っている人のポストが見られた。
API有料化だったり名称変更だったり、ほんとロクなことしないんだから…。
終業後、あまり聞かない夜(18〜20時台)のラジオを今晩は聴いた。そこでビッケブランカの新曲「Bitter」をリクエストしたところOAされ、名前も呼んでもらえた。この頃、ビッケブランカにもハマりつつある…。ラジオっていろんな曲との出会いがあるからいいよね。出会おうと主体的に思わせてもくれる、それが楽しいな(*^^*)
朝のラジオのDJが、なかなか寝付けず困っているというリスナーのメッセージを読んでいた。
そしてそのリスナーはDJに、「寝付けない時はどうされてますか?」と質問していたのだが、DJいわく寝付けない時はほとんど無いらしい。
ラジオ以外にもCMだったりナレーションだったりイベントのMCだったり、いろんな仕事してる人だから疲れが勝つのだろう。
しかしそんな仕事のプレッシャーから寝られなくなることもたまにあるそうで、そんな時DJは宝くじが当たった時の妄想をするらしい。
「7億当たったら家のローン返済して車買って……グガーーーーーー」という感じで、すぐに寝られるんだとか(笑)。
僕ももっと疲れるような工夫が必要かな…。
ただ疲れ過ぎて眠れなくなることも多いんだよね。
睡眠って思うようにいかないなぁ…。ほんと困る。
Xで見かけたポスト
京大で8年間過ごしてわかったことは、チャリンコ漕いで10分で行ける距離に友達が無限に住んでることって、めちゃめちゃ幸せなんだなということ。
街自体がいい街かなんて本質じゃない。みんな就職しちゃった大学院の4年間よりも、同期がたくさんいた学部の4年間のほうが、よほど京都は「いい街」だった
— ざるご博士 (@zalgo3) December 28, 2022
このポストはネットニュースで取り上げられていて知った。
学生(大学生)の頃は自宅と学校がそこそこ離れていたし近隣に友達はいなかったから、この投稿者の感覚とは少し違うけど、小学生や中学生の頃を思い出すと、近くにいつでも話せる友達がたくさんいたありがたみみたいなものは今となって感じる…。
ただ学生から社会人になったことで、無価値な友達とそうでない友達とか自ずとふるいにかけられて遠ざかっただけでは…と思うところもある。
友達を、いつでも遊びに行ける人や食事に行ける人などと考えるか、離れていても心はそばにいてくれるような人と考えるか…にもよるかな。
僕は基本的に1人でいたいし、LINE交換してそれっきりになるような友達はいらないよ。
僕にはそんな友達でなく、大学で出会った、人生の本当につらかった時期に寄り添ってくれた親友が2人いるからそれで充分過ぎるくらいだ。
あとはSNSで5~10年前後付き合ってる人(の中でも限られた人)も友達だと思ってる。
社会人になると主体的にならない限り、新しい人間関係が構築しにくくなるのは確かだと思うし、大切にしたいね、友達は。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
昼頃にXの検索機能が使えなくなる不具合が発生。
ハッシュタグ検索しても何も引っかからないのでアレ?と思ったら、トレンド(こちらは正常に機能)に「検索機能」というワードが上がっており、そこから同じような現象に陥っている人のポストが見られた。
API有料化だったり名称変更だったり、ほんとロクなことしないんだから…。
終業後、あまり聞かない夜(18〜20時台)のラジオを今晩は聴いた。
そこでビッケブランカの新曲「Bitter」をリクエストしたところOAされ、名前も呼んでもらえた。
この頃、ビッケブランカにもハマりつつある…。
ラジオっていろんな曲との出会いがあるからいいよね。
出会おうと主体的に思わせてもくれる、それが楽しいな(*^^*)
朝のラジオのDJが、なかなか寝付けず困っているというリスナーのメッセージを読んでいた。
そしてそのリスナーはDJに、「寝付けない時はどうされてますか?」と質問していたのだが、DJいわく寝付けない時はほとんど無いらしい。
ラジオ以外にもCMだったりナレーションだったりイベントのMCだったり、いろんな仕事してる人だから疲れが勝つのだろう。
しかしそんな仕事のプレッシャーから寝られなくなることもたまにあるそうで、そんな時DJは宝くじが当たった時の妄想をするらしい。
「7億当たったら家のローン返済して車買って……グガーーーーーー」という感じで、すぐに寝られるんだとか(笑)。
僕ももっと疲れるような工夫が必要かな…。
ただ疲れ過ぎて眠れなくなることも多いんだよね。
睡眠って思うようにいかないなぁ…。ほんと困る。
Xで見かけたポスト
京大で8年間過ごしてわかったことは、チャリンコ漕いで10分で行ける距離に友達が無限に住んでることって、めちゃめちゃ幸せなんだなということ。
— ざるご博士 (@zalgo3) December 28, 2022
街自体がいい街かなんて本質じゃない。みんな就職しちゃった大学院の4年間よりも、同期がたくさんいた学部の4年間のほうが、よほど京都は「いい街」だった
このポストはネットニュースで取り上げられていて知った。
学生(大学生)の頃は自宅と学校がそこそこ離れていたし近隣に友達はいなかったから、この投稿者の感覚とは少し違うけど、小学生や中学生の頃を思い出すと、近くにいつでも話せる友達がたくさんいたありがたみみたいなものは今となって感じる…。
ただ学生から社会人になったことで、無価値な友達とそうでない友達とか自ずとふるいにかけられて遠ざかっただけでは…と思うところもある。
友達を、いつでも遊びに行ける人や食事に行ける人などと考えるか、離れていても心はそばにいてくれるような人と考えるか…にもよるかな。
僕は基本的に1人でいたいし、LINE交換してそれっきりになるような友達はいらないよ。
僕にはそんな友達でなく、大学で出会った、人生の本当につらかった時期に寄り添ってくれた親友が2人いるからそれで充分過ぎるくらいだ。
あとはSNSで5~10年前後付き合ってる人(の中でも限られた人)も友達だと思ってる。
社会人になると主体的にならない限り、新しい人間関係が構築しにくくなるのは確かだと思うし、大切にしたいね、友達は。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント