arrow_upward

NEWtakumi書痙フォントに続き、「takumiゆるりフォント」もウェイト拡充しました!(→BOOTHへ

NEW「takumi書痙フォントE・H」の修正が終わりましたので、単品及びセット商品の販売を再開しました!(→BOOTHへ

Take a break for a bit まずはひと呼吸 なるほど・ザ・ラジオ
2023/09/09
昨日かおとといくらいからAdobe Fontsが正常に利用できない状態が続いているようだ。
使うフォントをWebからアクティベートして使うシステム、こういう障害が起きた時の救済措置くらい考えていないのかな…。
僕はこの頃Adobe Fontsをあまり利用していないけど。
Morisawa Fontsや新LETSも似たようなシステムを(おそらく)採用しているし、いずれ似たようなトラブルが起きるんじゃないか…。

今日は訪問看護をキャンセルし、某所に寄稿する原稿のことを進めた。
当初決めていたテーマを書き終えた後に別のテーマを思いついたので、そのテーマを10月掲載用にし、当初決めていたテーマは11月掲載用に回そうかな。
書き物を含めた創作って、独善的な人間がすることと思われがちな気がするが、それを見る人や読む人を意識している以上、対話とは違うにしても、立派なコミュニケーションの一種だと思うよ。
やらない人ほど、やる人のことを否定的に言うのよね…。
真剣にやっていることを、好きでやっているからいいね、とか軽く言われるとイラッとくる。

イラッとくるといえば昨日、ラジオのDJが読んでいたリスナーのメッセージ。
リスナーいわく、イライラすることがあり、それを引きずってしまうから嫌…と。
それに対してDJは、まずは目線を変えて、イライラと落ち着いて向き合えるようになれてから向き合いましょう、とアドバイスしていた。
いったん目線を変える、今の自分にも響く言葉だな。
確かにその時にイライラと真っ向から向き合っても、良いようにはなりにくいよね。
冷静さを欠いている時には、何も思うようにいかないし、むしろ悪いようになることもある。
目を背けるというと悪く聞こえそうだけど、「一時的に逃げる」のは大切なことだね。
でもそういう時に限って目を向けちゃうんだよなぁ…。
時としては目をそらして、とりあえず気持ちを落ち着ける、そっちに気持ちを持っていかなきゃ。
リスナーのメッセージを読んだDJの言葉を聴きながら、そんなことを思った。

以上、ィヨロシク!!


IMG20210922084041a.jpg
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント