arrow_upward

NEWtakumi書痙フォントに続き、「takumiゆるりフォント」もウェイト拡充しました!(→BOOTHへ

NEW「takumi書痙フォントE・H」の修正が終わりましたので、単品及びセット商品の販売を再開しました!(→BOOTHへ

#68 乙女チック☆なデザインフォント「ココン」
2023/08/10
2022年秋にモリサワからリリースされたフォント「ココン」。
乙女チックで可愛らしい印象を持つ、明朝系のデザインフォントだ。
Morisawa Fontsや旧サービスのMORISAWA PASSPORTに収録されているので、契約者であれば利用できる。
今回は「ココン」について、僕が思うことを書いてみようと思う。

まず「ココン」とは、こんなフォント↓
MorisawaKokon.jpg
明朝体のようなテイストを持つが、明朝体よりもずっとカジュアルでキラキラとしている。
このキラキラ感は目立つけど派手過ぎず、比較的落ち着いて上品な印象だ。
少々読みにくさや拙さも感じられるのだが、むしろそこに遊び心が感じられる。
人間誰しもが感じる「ときめき」や「ワクワク」などの気持ちがデザインに落とし込まれているように思う。
漢字よりかな文字が小さめにデザインされているので、打ち込んだメッセージが活き活きと、きれいに見える。
モリサワのフォント紹介には、「手書き由来のあたたかさや親しみやすさにエレガントさをプラスしています」とある。
だが僕は「エレガントさ」という言葉ほど強い主張をしているようには思わない。
夜空に輝く星のように、優しく、淡い光を放っている感じ。
それも自分自身が目立つために眩しく光る星というよりも、誰かを引き立ててくれる星、そういうイメージだ。
適度な太さでデザインされているので、印刷物だけでなく画像や動画など、幅広い用途で使えると思う。

「ココン」と同じように明朝体のようなテイストがあり、かつキラキラした印象を持つフォントは今までにもあった。
例えばMorisawa Fontsに収録されている「赤のアリス」やダイナコムウェアの「優雅宋」などが同系統のフォントといえるだろう。↓
MorisawaKokonHikaku.jpg
だが「ココン」と比べると癖が強いように思うし、(良い意味でもあるんだけど)文字を並んだ時の印象が整然としているので、「ときめき」や「ワクワク」といった抑揚のある感情は表現しにくいんじゃないかな。
その他にも手書きの文字を骨格にした(と思われる)丸文字体やPOP体は様々なフォントベンダーからたくさんリリースされている。
しかし角ゴシック体や丸ゴシック体テイストの丸文字体やPOP体フォントでは「キラキラ感」を演出するのは難しいと思うし、キラキラ感とは程遠く、ダサくなってしまいがちだ。
その点「ココン」は、それなりに個性はありながらも主張は控えめで大人しく、デザインに自然と馴染んでくれるんじゃないかと思う。
もちろん「ココン」も使い過ぎれば、あるいは使い方を誤ればダサくなる点では同じだけどね。

ここまで「ココン」を好評価してきた僕だが、昨年秋にこのフォントがリリースされた当初は、実はそこまで興味が無かった。
だけど先月(7月)のある日、とある変身ヒロイン系のアニメを見ていた際、エンディングのテロップに「ココン」が採用されているのを見つけたんだよ。
日曜日の朝に放送されているアニメなんだけど、作品のイメージにマッチしていたし、その使用例から「『ココン』はこういう表現ができるフォントなのか!」と気付かされた。
既に知っているフォントの新たな可能性に気付いた時の「ときめき」や「ワクワク」感は、新しいフォントがリリースされた時の感動をも軽く上回るからね。
皆さんもぜひ、いろんなフォントやその使用例に出会って、自分だけの推しの子ならぬ【推しのフォント】を見つけてください♪

それでは、また次回の「フォントの独り言」でお会いしましょう。ィヨロシク!!

【参考にしたサイト】(いずれも2023.7.16閲覧)
●ココン(モリサワ 書体見本)
↓好きな文字を打ち込んでフォントを試せます。
https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/7650
●ココン(2022 モリサワ新書体)
↓フォントの使用イメージが画像で掲載されています。
https://www.morisawa.co.jp/topic/upg2022/detail/kokon/
●Morisawa Fonts
今回紹介した「ココン」を含むモリサワフォントがサブスク形式で利用可能。
https://morisawafonts.com/
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント