No one else can help me ひとりで全集中 ワンオペお仕事 2022/09/15
今の仕事は、僕が1人で回している状態。いわゆるワンオペというやつかな(笑)。Photoshop上でアクションを組んでいるので、目で見て手作業しなきゃいけないパートは少ないからラクなんだけどね。その辺のコツを覚える前は今の4倍の時間を要し心も体もヘトヘトになっていたが、今は超ハイスピードになり、おまけに大して疲れることもなくなった。極限まで手を抜けるよう効率化する、そのための知力って大事だよ〜。
某所に寄稿する原稿のことは、一応昨日のうちに終えた。こういうことを後回しにすると、できずに忘れてしまうんじゃないか、やろうと思っても間に合わないんじゃないか……。時間が遅くなればなるほどそういう強迫観念が襲ってきがちなので、早めに終わらせている。それでもこの頃は、かなり気楽に書けるようになったけど…。そうなってからは良い内容の記事が書けるようになってきたんじゃないかな、と自分では思っている。いつも忖度無しで素直な気持ちで書き綴ってはいるのだが、悩み抜いて書いた時と、そんなに悩まずに書いた時とで、やっぱり内容に出てしまうんだよね。それでも読み手の存在は常時明確に意識して、構成や言葉の使い方には最大限注意しているつもりだが…。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
今の仕事は、僕が1人で回している状態。
いわゆるワンオペというやつかな(笑)。
Photoshop上でアクションを組んでいるので、目で見て手作業しなきゃいけないパートは少ないからラクなんだけどね。
その辺のコツを覚える前は今の4倍の時間を要し心も体もヘトヘトになっていたが、今は超ハイスピードになり、おまけに大して疲れることもなくなった。
極限まで手を抜けるよう効率化する、そのための知力って大事だよ〜。
某所に寄稿する原稿のことは、一応昨日のうちに終えた。
こういうことを後回しにすると、できずに忘れてしまうんじゃないか、やろうと思っても間に合わないんじゃないか……。
時間が遅くなればなるほどそういう強迫観念が襲ってきがちなので、早めに終わらせている。
それでもこの頃は、かなり気楽に書けるようになったけど…。
そうなってからは良い内容の記事が書けるようになってきたんじゃないかな、と自分では思っている。
いつも忖度無しで素直な気持ちで書き綴ってはいるのだが、悩み抜いて書いた時と、そんなに悩まずに書いた時とで、やっぱり内容に出てしまうんだよね。
それでも読み手の存在は常時明確に意識して、構成や言葉の使い方には最大限注意しているつもりだが…。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント