arrow_upward

NEWtakumi書痙フォントに続き、「takumiゆるりフォント」もウェイト拡充しました!(→BOOTHへ

NEW「takumi書痙フォントE・H」の修正が終わりましたので、単品及びセット商品の販売を再開しました!(→BOOTHへ

ここねのNo more ピーマン 克服の鍵はKnow more ピーマン
2022/09/04
ここねのやくそく! ピーマン大王への挑戦

ピーマンを怖がるコメコメのため、自分もピーマン克服を決めたここね。
しかし、いざピーマン料理を前にすると、やはり食べられなくなってしまう…。
そこでここねたちはピーマンをもっと深く知るため、ピーマン農家を訪問する。


ピーマンって確かに独特の苦味があるよね。
昔から、子供が嫌いな野菜の代表格だものね。
あまねさんが言ってたように、「無理に食べることはない」けど、美味しく食べられたらもっといろんな料理が楽しめるようになるからね。
昔だったら、「好き嫌いなく食べなければならない」っていうのが今でいう食育だったけど、今は苦手な物を無理に食べる必要はない、って教え方に変わったよね。
食べられない物を無理に食べさせるのはしつけでなく、ただの暴力だからね。

轟さんが言うように、まず「ピーマンを知ることから始める」って、確かに苦手な食べ物を克服する過程で効果的な手段かもしれないね。
農家の人たちのもとで、ピーマンはこんなふうに作られている、こんな人たちが汗をかきながら作ってくれている…。
それを知れば、ピーマンが苦手な人はもちろん、好きな人だってもっと美味しく食べられるからね。

とはいえ、僕も椎茸が苦手だし、これだけは美味しいのを食べても克服できなかった。
どんなに良い物を、どんな考え方で食べても無理な物は大抵誰しもあるからね。
無理に克服しようとすることはないけど、食べられる物が増えたら、「見える世界=楽しめる料理」が広がって楽しくなっていくのは確かだね。
今回のコメコメ、そしてここねちゃんも、ピーマンを克服できて良かったね。

それでは今週も、ごはんを笑顔でいただきましょう〜♡
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント