When I was a young child... ポリバルーンと懐かしい匂い 2022/07/21(Thu)
スシローの不祥事が何度も報道されている。映画やアニメなどで、約束事やルールは破るためにあるものだと悪者が言っているのを見たことがあるが、そういうノリで彼らも仕事しているのだろう。こんな会社と判った以上、客もこんな店には金輪際お金を落としちゃいけないよ。とはいえ、何を決定する権限も持ってない、各店舗の店員さんに対して攻撃する人が現れているわけだから、その人たちは気の毒だ。
体の疲れが思うように取れない。目を酷使する仕事なので、眼精疲労かも…。目というか、神経を使う仕事だから、目に力が入ってるんだと思う。今担っている仕事は、PCでなく紙面上で完結するものだからそこはまだマシなんだけど…。やっぱり、人間の目ってディスプレイには非対応だから、本来であればデジタルな社会って、あまり良いこと無いんだろうね。そんな仕事なので、午前中は決まって胃が痛くなる。その時によく太田漢方胃腸薬Ⅱを飲んでいるのだが、僕はあまり効果を実感できなかった。個人的に一番胃腸薬で効果を感じられるのは、キャベジンと陀羅尼助丸かな…。
今日のラジオでDJが話していたのは、「ポリバルーン」の話。子供の頃誰もが一度は遊んだことがあるであろう、銀色のチューブに入った液体をストローの先端につけて膨らませて風船にして遊ぶやつだが、DJはその正式名称を知らなかったらしく、僕も初めて知った。DJが昨日自宅マンションの自分の部屋のあるフロアまで帰ってくると、そのポリバルーンの姿があったんだって。子供の頃以来に嗅いだその独特の匂いですぐに判ったらしく、「匂いってすごいですね。一瞬で思い出しましたよ」とDJが話していた。そんなDJの話を聞いて、「私も散々遊んで飽きたら手でパーンとつぶしてました」とメッセージを送ったら読んでもらえた。子供の頃に嗅いだ匂いもそうだけど、あのポリバルーンの独特の匂いはずっと花に残るよね。他のリスナーいわく、「接着剤みたいな匂いですよね」に、そうそうそれ!と。『オトナ帝国の逆襲』じゃないけど、子供の頃に嗅いだ懐かしい匂いって、いろんな場所にあるよね。「嗅ぐ」ものだけじゃなく、見るもの、聴くもの、触れるもの、味わうものの五感、それが複雑に入り混じったいろんな「匂い」…。子供っていいな、なんて思ったりするけど、同時にそれらを時を経ることで「懐かしい」という感覚で再体験することは、大人だけが許された特権だからね(笑)。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
スシローの不祥事が何度も報道されている。
映画やアニメなどで、約束事やルールは破るためにあるものだと悪者が言っているのを見たことがあるが、そういうノリで彼らも仕事しているのだろう。
こんな会社と判った以上、客もこんな店には金輪際お金を落としちゃいけないよ。
とはいえ、何を決定する権限も持ってない、各店舗の店員さんに対して攻撃する人が現れているわけだから、その人たちは気の毒だ。
体の疲れが思うように取れない。
目を酷使する仕事なので、眼精疲労かも…。
目というか、神経を使う仕事だから、目に力が入ってるんだと思う。
今担っている仕事は、PCでなく紙面上で完結するものだからそこはまだマシなんだけど…。
やっぱり、人間の目ってディスプレイには非対応だから、本来であればデジタルな社会って、あまり良いこと無いんだろうね。
そんな仕事なので、午前中は決まって胃が痛くなる。
その時によく太田漢方胃腸薬Ⅱを飲んでいるのだが、僕はあまり効果を実感できなかった。
個人的に一番胃腸薬で効果を感じられるのは、キャベジンと陀羅尼助丸かな…。
今日のラジオでDJが話していたのは、「ポリバルーン」の話。
子供の頃誰もが一度は遊んだことがあるであろう、銀色のチューブに入った液体をストローの先端につけて膨らませて風船にして遊ぶやつだが、DJはその正式名称を知らなかったらしく、僕も初めて知った。
DJが昨日自宅マンションの自分の部屋のあるフロアまで帰ってくると、そのポリバルーンの姿があったんだって。
子供の頃以来に嗅いだその独特の匂いですぐに判ったらしく、「匂いってすごいですね。一瞬で思い出しましたよ」とDJが話していた。
そんなDJの話を聞いて、「私も散々遊んで飽きたら手でパーンとつぶしてました」とメッセージを送ったら読んでもらえた。
子供の頃に嗅いだ匂いもそうだけど、あのポリバルーンの独特の匂いはずっと花に残るよね。
他のリスナーいわく、「接着剤みたいな匂いですよね」に、そうそうそれ!と。
『オトナ帝国の逆襲』じゃないけど、子供の頃に嗅いだ懐かしい匂いって、いろんな場所にあるよね。
「嗅ぐ」ものだけじゃなく、見るもの、聴くもの、触れるもの、味わうものの五感、それが複雑に入り混じったいろんな「匂い」…。
子供っていいな、なんて思ったりするけど、同時にそれらを時を経ることで「懐かしい」という感覚で再体験することは、大人だけが許された特権だからね(笑)。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント