arrow_upward

NEWtakumi書痙フォントに続き、「takumiゆるりフォント」もウェイト拡充しました!(→BOOTHへ

NEW「takumi書痙フォントE・H」の修正が終わりましたので、単品及びセット商品の販売を再開しました!(→BOOTHへ

Along your own way 決断って大事(だけどそれが一番難しい)
2022/04/20
寝不足もあり、昨日よりも仕事の能率は落ちていた…。
昨日と比べて仕事の量が少なかったので、気が緩んだのもあったかもしれないが。
ま、こんな日に大量の仕事が来なくてヨカッタ、ホント。
今日もラジオでLiSAの「HADASHi NO STEP」をリクエストしたらかけてもらえた。

吉野家の常務の不適切発言、時代が変化しても、コンプライアンスがどうとか言われる時代になっても、人間の本質というのは絶対に変わらないんだなと改めて思った。
それにしても講座という公の場で、よくあんなことが言えるなと思う。
人を差別したり、下に見たりするのはあくまで個人の問題だからね。
上の人間がこんな低レベルで、その下で働いている人たちがかわいそうだね…。
差別意識というのは、どんな綺麗事を並べている人でも、心の根幹に誰しもあるものだと思うけど、ここでこんなことを言ったらマズいな、という想像力は働かないのだろうか…。

数日前、『がっこうぐらし!』を全巻(12巻)読み終えた。
作者さんの言葉が巻末にあるんだけど、その中でも特に印象的だった10巻の巻末にあったメッセージを引用する。
そういえば自分は会社就職をしたことがないのですが、就職はさておいて、学生生活と社会人生活ということで考えると、社会人の楽しいところというのは、自由というところにあります。好きな道を自分で選んだり、切り拓いたりできる。大人だけが持つ楽しさですな。
いやそんなこと言われても選択権とか全然無いよ、不景気だし、と感じる方も多いと思います。とはいえ、流されるままに仕事してると、追い詰められて、どこにも行き場がなくなることもあるわけで、世の中、大変ですよね。
不景気は選挙行って政治家の皆さん他に頑張ってもらうとして、自分で出来ることを考えるならば。人間、負け戦を逆転するのは極めて難しいので、余裕がある内に戦場・戦う相手を選ぶのが肝要です。できるだけ自分の得意技を鍛えておいて、その得意技で、次の戦場に転職を狙うとかですね。何にせよ一番重要なのは心と体なので、無理して心や体を壊す前に動くのが肝要です。
決断は大変ですが、自分で決断して動かなければ、誰かの決断に動かされることになります。
[引用:海法紀光(ニトロプラス)(原作)/千葉サドル(作画)『がっこうぐらし!(10)』(芳文社「まんがタイムKRコミックス」]

何かを決めるって大変なことだけど、自分で決めなきゃ違う人の言葉に動かされて生きる人間になる…。まったくその通りよね。
学生の頃の恩師が、「皆さんには自分の意見を持って欲しいです」としきりに言っていた意味が、年齢を重ねるにつれて次第に深い意味で解ってきた。
意思が無いって本当に怖いもので、そうなると他者に流されて生きていくだけになり、薬物とかヤバい宗教とか、危険な色に染まっていく自分にまず自分自身で気付けなくなる。
身近にいる他人に流されやすい人の中にも、ヤバい方向に走って行ってしまった人がいたからね…。
とはいえ、自分の意思ベースで生きること、決断することって本当に難しい…。

以上、ィヨロシク!!


IMG20220419084231.jpg
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント