トップへ

NEW「飴鞭ゴシック1・3・5セット/2・4・6セット」の販売を開始しました。よりお求めやすい価格で飴鞭ゴシックをご購入いただけます。(→1・3・5セット2・4・6セット

NEW新作フォント「takumiゆるりフォント」の販売を開始しました!(→こちら)
さらにウェブフォントサービス「FontStream」でも「ミニ」の2ウェイト4フォントが使えるようになりました。(→こちら

Why can't we vote online? 投票所 単純に行くのが大儀
2021/10/27(Wed)
昨晩はまあまあ眠れた…かな。
ちゃんと眠れて、ちゃんと食べられて、ちゃんと外に出られて…。
そんな生活がとりあえず続いてくれれば、それだけで充分だ。

大きな仕事1件がキリの良いところまで終わった。
その後、もっと大きな仕事もう1件を進めた。
他の仕事と併行しているので、どうしても時間がかかるが、納期までは充分に余裕があるし、もうすぐ完成すると思うので大丈夫…。

帰宅時に、期日前投票を済ませてきた。
選挙の投票、オンラインでできるようになれば、投票率はグンと上がるようになると思うんだけど、どうだろう…。
どうも法律で投票所でやらないと駄目なんだよ、と明記されているとかそうでないとかいう話だが。
投票率が下がってるだのそれはとりわけ若者だのというけど、昔から若者だろうと年寄りだろうと投票しない人はしてなかったんだと思うよ。
投票に行かない理由として、政治への無関心とかよりも、むしろ単に投票所まで投票のためだけに足を運ぶのが面倒くさいというのは大いにあると思うし。
たかだか世代が一代や二代変わっただけで、「最近の若者」と昔の若者が別だったわけないし、人間の本質は変わりはしない。
投票している人すべてが、自分はどの人や政党に投票したいと思うか熟慮して投票しているとは思えないし、自分なりに考えて投票してないのだったら、むしろ投票になど行っても意味が無いと僕は思っている。
意思表示をしたい人だけが行けば良いと思うよ、僕はね。
いい加減な人の1票も、よく考えて名前を書く人の1票も等しく数えられるのであれば……投票に行きさえすれば良いというものではない。
正解など無くても、「考えて物事に手をつける」くらいのことは大人になれば誰しもできると子供の時は思っていたが、できない大人がたくさんいるのね…。

以上、ィヨロシク!!


IMG20211026153723.jpg
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント