I'm now on to the next 英検2級 この結果を必ずや糧に…! 2021/10/25(Mon)
昨晩、夕食を終えてしばらくして、突然吐き気を催し、嘔吐を5回ほど立て続けに繰り返した。食事をする前や食事中に気分が悪いと思うことは無かったし、食べ過ぎた感も無かったんだけどね…。寝れば元通りになるだろうと期待して寝たが、朝からまったく力が入らない…。外の天気が悪かったのもあるだろうけど、やっぱり嘔吐しすぎたせいで体力を消耗していたんだと思う。歩くのもままならない状態だったし、通勤もかなり厳しい状態と判断し、連絡を入れて休んだ。そのあとまたしばらく寝て、少し食べられるものを食べたが、昨日からの不快感が収まらない…。
お昼に、英検2級一次試験(リーディング・ライティング・リスニング)の結果が出た。
下記画像にしっかり出ている通り、「不合格」。しかし、合格までは本当にあとわずかだったようで…。9年前に英検3級一次試験不合格以後英検に触れることなく、いきなり2級に挑戦した奴にしてはまあまあなんじゃないだろうか。不合格という結果がすべてであっても、自分がここまで自らの力で培ってきた実力は充分に発揮できたと思う。それで不合格だったのなら、僕にまだ力が足りなかっただけの話だし、これから伸びしろがまだまだあると思うとむしろワクワクする。
今回は、単語力の不足が明らかに問題で、それを文法力でカバーしようとすることに逃げ過ぎてしまったことが敗因かな。リーディングの単語穴埋め問題と、長文読解でも知らない単語や意味を類推しづらいフレーズに関しては太刀打ちできなかったから…。
単語さえ解っていれば、リーディングの点数はかなり伸ばせたはずなのにね。だが長文読解での正答数が明らかに低かったわりにはまあまあの点数だったので、必ずしも正答の選択肢を選んでなくてもスコアがゼロと判定されるとは限らないってことかな?後は試験の時間配分もちゃんとできていなかったので、最後のライティングに費やせる時間が15分弱しか無かった。ただ文法を扱う力は確かについていたようで、残り15分無い中で問題文だけよく読み、思い付きだけで英作文を進めたが、そこは評価された…のかな?とにかく単語が解らなくても、違う言い方を瞬時に思い浮かべたり、英単語を並び替えても同じ意味になるように文法で調理する力はあったので、そこはもう余裕で及第点だと思う。またリベンジするつもりだが、受験料が高いのがね(´;ω;`)どちらにせよ、一次試験通って二次試験で落ちて一次試験免除が受けられたとして、二次試験だけ受ければOKになってたとしても受験料は一次試験から受け直す時と同じらしいけど…。受験料を今の半分か、せめて3分の2くらいにしてくれれば、気楽に受験しやすいかな……(不合格者の言い訳)。
今年度第3回の試験は来年の1月23日。今回受けた本試験会場でなく、英検S-CBTを利用することもしばらく検討したうえで申し込むが、何にしても今年度第3回試験はまた受けるつもりでいる。合格はできなかったが、僕みたいなのでもここまで来られるなら、もう2級は全然手の届かないところでは無いって解ったからね。正直、一次試験の自己採点した時は惨憺たる結果に終わるのだろうと落胆していたので、(あまりナメちゃいけないけど)今の自分の実力ならここまで来られるのかと思えて自信がついたからね。試験に関してまったく解らなかった、今回の受験前よりもいろいろと掴めたし、次回こそは……合格目指して頑張ってみますか。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
昨晩、夕食を終えてしばらくして、突然吐き気を催し、嘔吐を5回ほど立て続けに繰り返した。
食事をする前や食事中に気分が悪いと思うことは無かったし、食べ過ぎた感も無かったんだけどね…。
寝れば元通りになるだろうと期待して寝たが、朝からまったく力が入らない…。
外の天気が悪かったのもあるだろうけど、やっぱり嘔吐しすぎたせいで体力を消耗していたんだと思う。
歩くのもままならない状態だったし、通勤もかなり厳しい状態と判断し、連絡を入れて休んだ。
そのあとまたしばらく寝て、少し食べられるものを食べたが、昨日からの不快感が収まらない…。
お昼に、英検2級一次試験(リーディング・ライティング・リスニング)の結果が出た。
下記画像にしっかり出ている通り、「不合格」。
しかし、合格までは本当にあとわずかだったようで…。
9年前に英検3級一次試験不合格以後英検に触れることなく、いきなり2級に挑戦した奴にしてはまあまあなんじゃないだろうか。
不合格という結果がすべてであっても、自分がここまで自らの力で培ってきた実力は充分に発揮できたと思う。
それで不合格だったのなら、僕にまだ力が足りなかっただけの話だし、これから伸びしろがまだまだあると思うとむしろワクワクする。
今回は、単語力の不足が明らかに問題で、それを文法力でカバーしようとすることに逃げ過ぎてしまったことが敗因かな。
リーディングの単語穴埋め問題と、長文読解でも知らない単語や意味を類推しづらいフレーズに関しては太刀打ちできなかったから…。
単語さえ解っていれば、リーディングの点数はかなり伸ばせたはずなのにね。
だが長文読解での正答数が明らかに低かったわりにはまあまあの点数だったので、必ずしも正答の選択肢を選んでなくてもスコアがゼロと判定されるとは限らないってことかな?
後は試験の時間配分もちゃんとできていなかったので、最後のライティングに費やせる時間が15分弱しか無かった。
ただ文法を扱う力は確かについていたようで、残り15分無い中で問題文だけよく読み、思い付きだけで英作文を進めたが、そこは評価された…のかな?
とにかく単語が解らなくても、違う言い方を瞬時に思い浮かべたり、英単語を並び替えても同じ意味になるように文法で調理する力はあったので、そこはもう余裕で及第点だと思う。
またリベンジするつもりだが、受験料が高いのがね(´;ω;`)
どちらにせよ、一次試験通って二次試験で落ちて一次試験免除が受けられたとして、二次試験だけ受ければOKになってたとしても受験料は一次試験から受け直す時と同じらしいけど…。
受験料を今の半分か、せめて3分の2くらいにしてくれれば、気楽に受験しやすいかな……(不合格者の言い訳)。
今年度第3回の試験は来年の1月23日。
今回受けた本試験会場でなく、英検S-CBTを利用することもしばらく検討したうえで申し込むが、何にしても今年度第3回試験はまた受けるつもりでいる。
合格はできなかったが、僕みたいなのでもここまで来られるなら、もう2級は全然手の届かないところでは無いって解ったからね。
正直、一次試験の自己採点した時は惨憺たる結果に終わるのだろうと落胆していたので、(あまりナメちゃいけないけど)今の自分の実力ならここまで来られるのかと思えて自信がついたからね。
試験に関してまったく解らなかった、今回の受験前よりもいろいろと掴めたし、次回こそは……合格目指して頑張ってみますか。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント