arrow_upward

NEWtakumi書痙フォントに続き、「takumiゆるりフォント」もウェイト拡充しました!(→BOOTHへ

NEW「takumi書痙フォントE・H」の修正が終わりましたので、単品及びセット商品の販売を再開しました!(→BOOTHへ

Finally got taking a break... 1ヶ月半の大仕事いち段落
2021/08/05
今日は38度まで上がったらしく、熱中症警戒アラートが出ていた。
去年だったかまで出ていた高温注意情報ってのは廃止され、このアラートになったらしいね。
地元のラジオを仕事中に聴いていた際に、RIP SLYMEの「楽園ベイベー」をリクエストしたら、かけてもらえた。
こんな小さな喜びが、平日を楽しく乗り切る原動力になっていたりする(^^)

そして6月後半から続いていた大仕事がいち段落し、安堵した…。
ま、おそらくまだ直しとか、他の人の仕事の引き継ぎとか来たら(職場に体調崩して休んでる人がちょこちょこいるから…)、また担当するかもしれないが、とりあえずひと息つけるぞ〜〜。
シンドイけど、やっぱ頑張ること、僕は好きだな〜。
職場で大仕事を終えた後の空いた時間で、英検の勉強をしていた。

昨晩見た動画

「障害は確かにあるけど
僕とあなたの間にあるその障害は
僕だけのものじゃないと思うんだよ」

東海テレビの公共キャンペーンで流れたCMだそうだが、ぜひとも全国で流して欲しいと思う。
発達障害って、認知はされてきたものの、まだまだ理解ってされてない現状もある…。
報道番組の特集などで取り上げられることはあるものの、極端に障害の度合いが重い人や、障害関係なくただワガママ勝手なだけの人が取り上げられたり……。
いろんな障害がある人のことを適切に発信してくれる番組って、まだまだ少ないよね…。
ダイバーシティだのノーマライゼーションだの、知ったような、気取ったような言葉だけが独り歩きしているような気はしている(もちろん人や会社によるが)。
どんな障害も病気もそうだが、そういうハンディキャップを抱えている人にも良い人と悪い人がいる。
障害があるが故に、あるいは障害が理解されないせいで苦しんでいる人もいれば、障害があることを笠に着て、障害がある事実や障害者手帳などを免罪符・印籠のように扱い、すべてを正当化しようとする人間もいる。
人間だし、障害を引いてしまえばまったく同じ。
お互いに解り合える社会が理想だよね。
所詮は理想に過ぎないが、人間のあるべき姿はそうだと思うし。

以上、ィヨロシク〜〜。


IMG20210730150336.jpg
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント