To learn only from mistakes 素直に感謝 コロナ禍の恩恵 2021/08/03(Tue)
朝から雨でジメジメと蒸し暑い…。それなのに日中は32度か33度まで上がるっていうんだもの。だが今朝は、自転車で最寄り駅まで行くのにレインコートを着るか着ないか、セミの鳴き声のおかげで判断できた。ウチはマンションで、玄関側もベランダ側も庇があるため、ちょっと外に出て雨が降っているかどうかを確認するのが面倒なのだ。外に出てから雨が降っていると判って、外でレインコートを着るのも嫌なので、セミが鳴いている=雨は(ほぼ)降っていないと判断。案の定、雨は降っておらず、雨が降り出すとまたセミの鳴き声が止んだ(ほとんど濡れることは無かった)。セミが鳴いていれば外は雨が降っておらず、鳴き声が止まれば雨が降っている合図…。虫たちの声も、本当にいろんな意味で面白いものよね。
真夏のwithマスク生活はきつい…。ただコロナ禍のおかげで、好転したこともたくさんあるのは確かだし、それはわかっている。コロナ騒動を機に、「オンライン○○」や「リモート○○」ってものが次々出てきて、そのメリットが判るようになった。別にコロナじゃなくても、例えばTVなら胡散臭い専門家やコメンテーターをスタジオに呼ばなくとも、大抵リモートで済むんじゃない?ってことがわかったはず。我々一般人も、遠方で交通費が高い場所や時間をかけて行けないような場所でも、オンラインで気軽につながることができる(そういう手段もある)ことが理解できた。行政みたいに杓子定規で古いやり方に固執しハンコ社会を改めようとしないところも、むしろ彼らは外部からの圧力に弱いところがあるので、「非接触」の観点から脱ハンコに向けて動き始めている。また同じく非接触の観点から、前首相が増税と同時に推し進めようとしていたキャッシュレス決済も、いろんなお店が導入し、僕のように反対していた人間でさえも便利に使おうと思うようになった。前首相のこの取り組みは、結果として良いように働いたと思う。おそらく今の首相であれば、ここまで思い切った決断は(この程度の決断さえも)できなかったことだろう。
日本で武器を使った戦争がここ80年近く起きていないのも、過去に戦争があったから。いつ敵が襲ってくるか、いつあの飛行機がやってくるか、常に怯えながらの生活とか、まったく想像できない。目の前で家族や友達が死んだり、苦しんだりって光景を見た人も数えきれないくらいいたことだろう。そんな時代が(日本国内では)4年も続いていたなんて、戦争を知らない僕らには想像できないし、こう言っては失礼かもしれないが想像したくもない。コロナ禍でいえば人の命よりも経済的な意味が大きいと思うが、人間って何か大きなものを失わないと、物事を深い意味で理解できない愚かさは持っているんだよな。コロナじゃなかったらなかったで、変わらないこともたくさんあったのだろうし、その意味で僕はコロナ騒動に、むしろ感謝したいと思う。半分皮肉だが、半分は皮肉じゃなく素直にね。生物だか非生物だかもはっきりしないコロナごときに、人間はいろいろ教えられたのだ…(笑)。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
朝から雨でジメジメと蒸し暑い…。
それなのに日中は32度か33度まで上がるっていうんだもの。
だが今朝は、自転車で最寄り駅まで行くのにレインコートを着るか着ないか、セミの鳴き声のおかげで判断できた。
ウチはマンションで、玄関側もベランダ側も庇があるため、ちょっと外に出て雨が降っているかどうかを確認するのが面倒なのだ。
外に出てから雨が降っていると判って、外でレインコートを着るのも嫌なので、セミが鳴いている=雨は(ほぼ)降っていないと判断。
案の定、雨は降っておらず、雨が降り出すとまたセミの鳴き声が止んだ(ほとんど濡れることは無かった)。
セミが鳴いていれば外は雨が降っておらず、鳴き声が止まれば雨が降っている合図…。
虫たちの声も、本当にいろんな意味で面白いものよね。
真夏のwithマスク生活はきつい…。
ただコロナ禍のおかげで、好転したこともたくさんあるのは確かだし、それはわかっている。
コロナ騒動を機に、「オンライン○○」や「リモート○○」ってものが次々出てきて、そのメリットが判るようになった。
別にコロナじゃなくても、例えばTVなら胡散臭い専門家やコメンテーターをスタジオに呼ばなくとも、大抵リモートで済むんじゃない?ってことがわかったはず。
我々一般人も、遠方で交通費が高い場所や時間をかけて行けないような場所でも、オンラインで気軽につながることができる(そういう手段もある)ことが理解できた。
行政みたいに杓子定規で古いやり方に固執しハンコ社会を改めようとしないところも、むしろ彼らは外部からの圧力に弱いところがあるので、「非接触」の観点から脱ハンコに向けて動き始めている。
また同じく非接触の観点から、前首相が増税と同時に推し進めようとしていたキャッシュレス決済も、いろんなお店が導入し、僕のように反対していた人間でさえも便利に使おうと思うようになった。
前首相のこの取り組みは、結果として良いように働いたと思う。
おそらく今の首相であれば、ここまで思い切った決断は(この程度の決断さえも)できなかったことだろう。
日本で武器を使った戦争がここ80年近く起きていないのも、過去に戦争があったから。
いつ敵が襲ってくるか、いつあの飛行機がやってくるか、常に怯えながらの生活とか、まったく想像できない。
目の前で家族や友達が死んだり、苦しんだりって光景を見た人も数えきれないくらいいたことだろう。
そんな時代が(日本国内では)4年も続いていたなんて、戦争を知らない僕らには想像できないし、こう言っては失礼かもしれないが想像したくもない。
コロナ禍でいえば人の命よりも経済的な意味が大きいと思うが、人間って何か大きなものを失わないと、物事を深い意味で理解できない愚かさは持っているんだよな。
コロナじゃなかったらなかったで、変わらないこともたくさんあったのだろうし、その意味で僕はコロナ騒動に、むしろ感謝したいと思う。
半分皮肉だが、半分は皮肉じゃなく素直にね。
生物だか非生物だかもはっきりしないコロナごときに、人間はいろいろ教えられたのだ…(笑)。
以上、ィヨロシク!!
スポンサーサイト
コメント