あの発表から10年… 写研フォント解放 on 現実!? 2021/01/18(Mon)
モリサワ公式の、本日付のニュース&プレスリリース。SNSがザワザワしていたのを見て、デマだろうと一瞬思ったら、事実でビックリ。「フォントは2024年より順次リリースする予定です」とのこと。
僕が過去に写研に言及したツイート
写研は2020年東京オリンピックの頃までにはOpenTypeフォントを・・・
— takumi@Anything can't make from nothing. (@yalove1994) September 29, 2016
写研フォントを特段使いたいとは思わないけど、ただ、これまでPCで使えなかったそれらをOTF化したらPCで打ってみて、「おー!PCで打てる、すげー!」って感動を味わいたいとは思う。だからWebフォントを使った試し打ちくらいのことはしてみたい。ま、写研のWebフォントなんて叶わないだろうけど。
— takumi@Anything can't make from nothing. (@yalove1994) May 15, 2018
僕がこんな記事を書いてから気付けば2年以上。昨年秋頃の「あのニュース」は最後のチャンスと僕は見ている。これを機に変われないのなら、僕はもうこの会社に限りなく100%に近い確率で【未来はない】と断言する。
/写研に未来はあるのか? https://t.co/uGBC5ZKyrv
— takumi@Anything can't make from nothing. (@yalove1994) January 8, 2019
写研書体(ゴナ)が組み込みで採用されていたとかこち亀ほんとシュールすぎる。 https://t.co/pOGhFm3LBR pic.twitter.com/QwV23O5KoZ
— takumi@Anything can't make from nothing. (@yalove1994) December 5, 2020
未来ってのは誰にも判らないものだね。まさか東京オリンピックの方が思うように行かないような状況になってるなんて、誰も予期してなかっただろうし、我ながら未来なんて安易に断言するものじゃないなと少し反省した(笑)。PCでカチカチと写研の書体で文字組することも、あるいはWebフォントとか組み込みとか、その辺も徐々に実現していくかもしれないね。
しかし2024年というと、僕は30歳か…。何にせよ、今後どのように展開していくのか楽しみだ〜。
――昨晩眠りに就いたのは、確か2時前後。
途中でトイレに起きたのが4時台。その後眠れず、そのまま起きていた…。その前の晩も4時間しか眠れてないのでツラかった…。
極度の不眠の次の晩はそこそこに眠れるのに、昨晩は眠いのに寝付かれない状態だった。そんな状態のせいで仕事にも集中できず…。だが、急ぎの仕事があったので、いい匂いのするハンドクリームと、香水を着用している布マスクに吹きかけたりして、どうにかやり過ごした。少なくとも急ぎの仕事は、抜かりなく完遂した…つもり。
やはり自宅にいるばかりでなく、程良く体を動かすことは大事かも。休みの日でも、マスクだけ持って外を散歩するくらい良いだろう。気が狂わないための外出は、不要不急でない大切なものだから(笑)。Stay Homeも大事だが、日本の強制力のない緊急事態宣言下では効力などないも同然。そこは上手に解釈して、利用すればいい。程々に、密にならない場所へ、自分の心身の健康維持のために出かけることができる、という意味でね。
We are under a state of emergency again.Although, each should still spend on your life as usual, stay warm, at least, just be careful of your health.For now, that all would be fine, wouldn't that?
以上、ィヨロシク~~。
スポンサーサイト
モリサワ公式の、本日付のニュース&プレスリリース。
SNSがザワザワしていたのを見て、デマだろうと一瞬思ったら、事実でビックリ。
「フォントは2024年より順次リリースする予定です」とのこと。
僕が過去に写研に言及したツイート
写研は2020年東京オリンピックの頃までにはOpenTypeフォントを・・・
— takumi@Anything can't make from nothing. (@yalove1994) September 29, 2016
写研フォントを特段使いたいとは思わないけど、ただ、これまでPCで使えなかったそれらをOTF化したらPCで打ってみて、「おー!PCで打てる、すげー!」って感動を味わいたいとは思う。だからWebフォントを使った試し打ちくらいのことはしてみたい。ま、写研のWebフォントなんて叶わないだろうけど。
— takumi@Anything can't make from nothing. (@yalove1994) May 15, 2018
僕がこんな記事を書いてから気付けば2年以上。昨年秋頃の「あのニュース」は最後のチャンスと僕は見ている。これを機に変われないのなら、僕はもうこの会社に限りなく100%に近い確率で【未来はない】と断言する。
— takumi@Anything can't make from nothing. (@yalove1994) January 8, 2019
/写研に未来はあるのか? https://t.co/uGBC5ZKyrv
写研書体(ゴナ)が組み込みで採用されていたとかこち亀ほんとシュールすぎる。 https://t.co/pOGhFm3LBR pic.twitter.com/QwV23O5KoZ
— takumi@Anything can't make from nothing. (@yalove1994) December 5, 2020
未来ってのは誰にも判らないものだね。
まさか東京オリンピックの方が思うように行かないような状況になってるなんて、誰も予期してなかっただろうし、我ながら未来なんて安易に断言するものじゃないなと少し反省した(笑)。
PCでカチカチと写研の書体で文字組することも、あるいはWebフォントとか組み込みとか、その辺も徐々に実現していくかもしれないね。
しかし2024年というと、僕は30歳か…。
何にせよ、今後どのように展開していくのか楽しみだ〜。
――昨晩眠りに就いたのは、確か2時前後。
途中でトイレに起きたのが4時台。
その後眠れず、そのまま起きていた…。
その前の晩も4時間しか眠れてないのでツラかった…。
極度の不眠の次の晩はそこそこに眠れるのに、昨晩は眠いのに寝付かれない状態だった。
そんな状態のせいで仕事にも集中できず…。
だが、急ぎの仕事があったので、いい匂いのするハンドクリームと、香水を着用している布マスクに吹きかけたりして、どうにかやり過ごした。
少なくとも急ぎの仕事は、抜かりなく完遂した…つもり。
やはり自宅にいるばかりでなく、程良く体を動かすことは大事かも。
休みの日でも、マスクだけ持って外を散歩するくらい良いだろう。
気が狂わないための外出は、不要不急でない大切なものだから(笑)。
Stay Homeも大事だが、日本の強制力のない緊急事態宣言下では効力などないも同然。
そこは上手に解釈して、利用すればいい。
程々に、密にならない場所へ、自分の心身の健康維持のために出かけることができる、という意味でね。
We are under a state of emergency again.
Although, each should still spend on your life as usual, stay warm, at least, just be careful of your health.
For now, that all would be fine, wouldn't that?
以上、ィヨロシク~~。
スポンサーサイト
コメント