トップへ

NEW「飴鞭ゴシック1・3・5セット/2・4・6セット」の販売を開始しました。よりお求めやすい価格で飴鞭ゴシックをご購入いただけます。(→1・3・5セット2・4・6セット

NEW新作フォント「takumiゆるりフォント」の販売を開始しました!(→こちら)
さらにウェブフォントサービス「FontStream」でも「ミニ」の2ウェイト4フォントが使えるようになりました。(→こちら

Some of those won't stand it あだ名を禁じた小学校
2020/11/06(Fri)
昨日、フリマアプリでかなり意外な物が売れた。
それもメルカリでなく、ラクマでね。

この頃は楽天ポイントがもらえるような企画をやったりしているラクマだが、メルカリと比べると市場規模が小さすぎて話にならない。
だからそこに出品していたことを失念していた。
設定をミスっていたのか、通知も全く来なかったからね。

ま、邪魔な物が1つ捌けただけで充分良かったけど。


今日の調子はまあまあ良かった。
家族いわく、昨晩は悪夢にうなされていたようだが…。

今晩は、GoToイートを利用して食事に行く予定(予約済み)。



――あだ名で互いを呼び合うことを禁止する小学校が出てきているそうだ。
いじめを抑制することが目的らしい。

子供に対して「〜禁止!!」とするのはカンタンなことだよね。
僕も子供の頃、どうして大人は何でもかんでも禁止と言いたがるのだろう、と思っていたけど今ならわかる気がする。
子供をいちいち叱って教えてやるのが面倒くさいから、あれもこれも「禁止」と決めた方がラクなのだろう…。

僕の母校の小学校ではあだ名禁止なんてことはなかったが、小1の頃通っていた小学校では、相手が男子であっても「くん付け」禁止で全員「さん付け」で呼ぶように、と言われていた。
それはクラス内に限らず、その小学校内全体での決まりだった。
当然僕は素直な子供だったのでそれに従っていたが、それでもどうして「くん付け」は駄目なのだろう?という疑問を当時から抱いていた。

昨晩、そのあだ名の話がニュース番組で取り上げられていて、あだ名で呼ぶことに賛成の子の意見は、「あだ名で呼ぶのは良いと思うけど、本人が『そのあだ名は嫌や』って言うたら止める。それで良いと思う」と。
変なオッサンやオバサンの評論家とかコメンテーターよりずっとまともなこと言うなぁと感心した(笑)。


親しみを込めて、言われる側も言う側も納得できるあだ名もあるし、逆に嫌味や皮肉の意味合いで相手を「さん付け」で呼ぶこともある。
言葉というのは、それそのものが特定の意味を持っているだけでなく、使う人の意思によって意味合いがまた変わってくるものなんだよね。

あだ名を付けたりそれで呼んだりする側は相手のことを考える、あだ名を付けられたりそれで呼ばれたりする側も、嫌だと思ったら「その呼び方はやめて」と意思表示する勇気を持つ。
そこを大人が教えてあげれば良いんじゃないのかなぁ。

子供なんて大人に逆らう力も持っていないし、「○○禁止」とすれば簡単にねじ伏せられる。
そんな暴力的な考えを持つ大人は、世の中にたくさんいるからねぇ。


以上、ィヨロシク!!


DSC_1293.jpg
スポンサーサイト



コメント

  • 名前と本文は必ず入力してください。
  • 法人・組織・サークル等の代表者、その他屋号をお持ちの方は、それを「名前」欄に併記してください。
  • 「送信」クリック後の確認画面でパスワードの入力欄がありますが、いたずら防止のため、後からコメント内容の修正・削除はできないようにしております。内容をよく確認した上で投稿してください。
  • コメントはtakumiが承認した後に反映(公開)されます。反映したコメントには、基本的には同じ記事のコメント欄にてtakumiが返信します。内容により、返信にお時間を頂く場合や、返信できない場合もあります。予めご了承ください。
  • コメントを非公開(takumiだけが見られる状態)にしたい場合は、「非公開コメント」のチェックをお忘れなく。また、非公開コメントで返信が必要な場合は、必ずメールアドレスを入力してください。そのメールアドレス宛にtakumiが返信します。

※非公開コメントで返信希望の場合は必ず入力してください。

非公開コメント