11月から大きく変わったニィスフォント 2017/11/01 ★11月3日、一部内容を修正。この11月から、ニィスフォントのサイト(→ここ)がリニューアルしたようだ。ただサイトがリニューアルしただけかと思いきや、1つ、とても大きな変化があってびっくりした。それは、個人使用専用フォントパック『まる徳フォントパック』(Win専用、ニィスフォント100書体収録)が販売終了したこと。サイトのアーカイブを辿ってみたのだが、たぶん10年以上前から販売されていた製品だ。僕は先月(10月)の... "王国化"する超大手フォントベンダー 2017/09/15 ちょっと書き忘れていたことを少し…。また眠れないのよ(笑)。――今月1日より、『タイポス』などのフォントを販売していたベンダー(以下、T社)が、印刷業界に於いてNo.1のシェアを誇るといわれている超大手フォントベンダー(以下、M社)に吸収合併された。(もともと、T社はM社の子会社だったのだけど)このニュースを聞いた時、僕はゾクッとした。M社の年間契約制フォントは、印刷物のデザインをするプロの人達は、当たり前の... 文字の加工という病? 2017/09/09 昨晩はほとんど眠れなかった…。そんな日に、フォント考察記事を書くのがいつも楽しいtakumi(笑)。――フォントがロゴなどで使用されているのを見ると、よく、ベースになったフォントの文字を加工しているのが見られる。Illustratorなどのアプリでアウトライン化したりして…ね。ロゴを描き下ろしにするのは大変だけど、でもフォントそのままでロゴにするのはちょっと…なんて違和感を覚える人がいるのだろう。しかし、時には、何かの... 無料お試し版フォント 商用利用時は"購入"が礼儀? 2017/08/30 また眠れない夜。そんな日ほど、考え事をしてしまってますます眠れなくなる(笑)。ちょうど、前々からフォントの使用例(状況)を見ていて腹が立っていたことがあったので、ひとつ……。一部のフォントベンダーや、個人のフォント作者さんが、無料でダウンロードできる「お試し版フォント」というものを配布している。その名の通り、服の試着品なんかと同じで、購入前に実際に自分のPCにダウンロード・インストールして、自分の思う... "使いやすさ"でフォントを選ぶ 2017/08/28 眠れない時にいつも書いているフォント考察記事。明日のことがあるので、今回はちょっと雑になるかも。――いろんなフォントの使用例を見ていると、デザインにばかり目がくらみ、“使いやすさ”でフォントを選んでいないな、と感じることが多々ある。デザインも大事だけど、そもそもフォントって、全ての文字が同じルールでデザインされているのが理想的。和文のデザインは良くても、英数字や記号類のデザインがいまいち和文と混在した... 20年以上遅い!?フォントの著作権問題 2017/07/28 PCに標準でインストールされているフォント。あるいは、Officeソフトや年賀状ソフトなどにバンドルされているフォント。気軽に使えることもあり、Windowsだと、そういったフォントを好んで使う人もいるが、それらに著作権があることを認識している人ってどれくらいいるだろう?そのフォントは、印刷物なら良くても、動画サイトに上げる動画のテロップに使って大丈夫なのか?ちゃんと調べて使っているのだろうか?そもそもそのフォ... Webフォントに於ける3つの理想 2017/07/26 ここ5年くらいの間に、急速にWebフォントが普及した気がする。さらに現在は、Google FontsのNoto Sans(源ノ角ゴシック)や、再配布・改変可能なフリーフォントが増えたこともあり、割と気軽にWebフォントを導入できるようになった。フォントの描画の汚いWinでも、(ブラウザにもよるが)割ときれいに表示される。ただ、環境によって、正常に表示されたりされなかったり、まだまだ問題はある。最終的にWebフォントで、どこまで達成... シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ 2017/06/18 動画のテロップなどで人気の映画字幕風の(シネマ)フォント。10年くらい前に、フォントワークスが『ニューシネマA・B』をリリースしてから、それらがかなり人気な印象だったが、最近では、モリサワやダイナフォントもシネマフォントをリリースしている。ここでは、モリサワ・FW・ダイナの3社のシネマフォントを見比べてみようと思う。いつも言っているように、僕なりの解釈になるけどね(笑)。まず、シネマフォントではお馴染み... フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB 2017/06/17 イメージのよく似たフォント2つ。ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。まず、じゃんけん。2000年前後にやたら流行ったフォントだ。ニィスフォントの紹介ページには、こうある。いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。 そしてユールカ。こちらは比較的... DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
"王国化"する超大手フォントベンダー 2017/09/15 ちょっと書き忘れていたことを少し…。また眠れないのよ(笑)。――今月1日より、『タイポス』などのフォントを販売していたベンダー(以下、T社)が、印刷業界に於いてNo.1のシェアを誇るといわれている超大手フォントベンダー(以下、M社)に吸収合併された。(もともと、T社はM社の子会社だったのだけど)このニュースを聞いた時、僕はゾクッとした。M社の年間契約制フォントは、印刷物のデザインをするプロの人達は、当たり前の... 文字の加工という病? 2017/09/09 昨晩はほとんど眠れなかった…。そんな日に、フォント考察記事を書くのがいつも楽しいtakumi(笑)。――フォントがロゴなどで使用されているのを見ると、よく、ベースになったフォントの文字を加工しているのが見られる。Illustratorなどのアプリでアウトライン化したりして…ね。ロゴを描き下ろしにするのは大変だけど、でもフォントそのままでロゴにするのはちょっと…なんて違和感を覚える人がいるのだろう。しかし、時には、何かの... 無料お試し版フォント 商用利用時は"購入"が礼儀? 2017/08/30 また眠れない夜。そんな日ほど、考え事をしてしまってますます眠れなくなる(笑)。ちょうど、前々からフォントの使用例(状況)を見ていて腹が立っていたことがあったので、ひとつ……。一部のフォントベンダーや、個人のフォント作者さんが、無料でダウンロードできる「お試し版フォント」というものを配布している。その名の通り、服の試着品なんかと同じで、購入前に実際に自分のPCにダウンロード・インストールして、自分の思う... "使いやすさ"でフォントを選ぶ 2017/08/28 眠れない時にいつも書いているフォント考察記事。明日のことがあるので、今回はちょっと雑になるかも。――いろんなフォントの使用例を見ていると、デザインにばかり目がくらみ、“使いやすさ”でフォントを選んでいないな、と感じることが多々ある。デザインも大事だけど、そもそもフォントって、全ての文字が同じルールでデザインされているのが理想的。和文のデザインは良くても、英数字や記号類のデザインがいまいち和文と混在した... 20年以上遅い!?フォントの著作権問題 2017/07/28 PCに標準でインストールされているフォント。あるいは、Officeソフトや年賀状ソフトなどにバンドルされているフォント。気軽に使えることもあり、Windowsだと、そういったフォントを好んで使う人もいるが、それらに著作権があることを認識している人ってどれくらいいるだろう?そのフォントは、印刷物なら良くても、動画サイトに上げる動画のテロップに使って大丈夫なのか?ちゃんと調べて使っているのだろうか?そもそもそのフォ... Webフォントに於ける3つの理想 2017/07/26 ここ5年くらいの間に、急速にWebフォントが普及した気がする。さらに現在は、Google FontsのNoto Sans(源ノ角ゴシック)や、再配布・改変可能なフリーフォントが増えたこともあり、割と気軽にWebフォントを導入できるようになった。フォントの描画の汚いWinでも、(ブラウザにもよるが)割ときれいに表示される。ただ、環境によって、正常に表示されたりされなかったり、まだまだ問題はある。最終的にWebフォントで、どこまで達成... シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ 2017/06/18 動画のテロップなどで人気の映画字幕風の(シネマ)フォント。10年くらい前に、フォントワークスが『ニューシネマA・B』をリリースしてから、それらがかなり人気な印象だったが、最近では、モリサワやダイナフォントもシネマフォントをリリースしている。ここでは、モリサワ・FW・ダイナの3社のシネマフォントを見比べてみようと思う。いつも言っているように、僕なりの解釈になるけどね(笑)。まず、シネマフォントではお馴染み... フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB 2017/06/17 イメージのよく似たフォント2つ。ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。まず、じゃんけん。2000年前後にやたら流行ったフォントだ。ニィスフォントの紹介ページには、こうある。いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。 そしてユールカ。こちらは比較的... DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
文字の加工という病? 2017/09/09 昨晩はほとんど眠れなかった…。そんな日に、フォント考察記事を書くのがいつも楽しいtakumi(笑)。――フォントがロゴなどで使用されているのを見ると、よく、ベースになったフォントの文字を加工しているのが見られる。Illustratorなどのアプリでアウトライン化したりして…ね。ロゴを描き下ろしにするのは大変だけど、でもフォントそのままでロゴにするのはちょっと…なんて違和感を覚える人がいるのだろう。しかし、時には、何かの... 無料お試し版フォント 商用利用時は"購入"が礼儀? 2017/08/30 また眠れない夜。そんな日ほど、考え事をしてしまってますます眠れなくなる(笑)。ちょうど、前々からフォントの使用例(状況)を見ていて腹が立っていたことがあったので、ひとつ……。一部のフォントベンダーや、個人のフォント作者さんが、無料でダウンロードできる「お試し版フォント」というものを配布している。その名の通り、服の試着品なんかと同じで、購入前に実際に自分のPCにダウンロード・インストールして、自分の思う... "使いやすさ"でフォントを選ぶ 2017/08/28 眠れない時にいつも書いているフォント考察記事。明日のことがあるので、今回はちょっと雑になるかも。――いろんなフォントの使用例を見ていると、デザインにばかり目がくらみ、“使いやすさ”でフォントを選んでいないな、と感じることが多々ある。デザインも大事だけど、そもそもフォントって、全ての文字が同じルールでデザインされているのが理想的。和文のデザインは良くても、英数字や記号類のデザインがいまいち和文と混在した... 20年以上遅い!?フォントの著作権問題 2017/07/28 PCに標準でインストールされているフォント。あるいは、Officeソフトや年賀状ソフトなどにバンドルされているフォント。気軽に使えることもあり、Windowsだと、そういったフォントを好んで使う人もいるが、それらに著作権があることを認識している人ってどれくらいいるだろう?そのフォントは、印刷物なら良くても、動画サイトに上げる動画のテロップに使って大丈夫なのか?ちゃんと調べて使っているのだろうか?そもそもそのフォ... Webフォントに於ける3つの理想 2017/07/26 ここ5年くらいの間に、急速にWebフォントが普及した気がする。さらに現在は、Google FontsのNoto Sans(源ノ角ゴシック)や、再配布・改変可能なフリーフォントが増えたこともあり、割と気軽にWebフォントを導入できるようになった。フォントの描画の汚いWinでも、(ブラウザにもよるが)割ときれいに表示される。ただ、環境によって、正常に表示されたりされなかったり、まだまだ問題はある。最終的にWebフォントで、どこまで達成... シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ 2017/06/18 動画のテロップなどで人気の映画字幕風の(シネマ)フォント。10年くらい前に、フォントワークスが『ニューシネマA・B』をリリースしてから、それらがかなり人気な印象だったが、最近では、モリサワやダイナフォントもシネマフォントをリリースしている。ここでは、モリサワ・FW・ダイナの3社のシネマフォントを見比べてみようと思う。いつも言っているように、僕なりの解釈になるけどね(笑)。まず、シネマフォントではお馴染み... フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB 2017/06/17 イメージのよく似たフォント2つ。ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。まず、じゃんけん。2000年前後にやたら流行ったフォントだ。ニィスフォントの紹介ページには、こうある。いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。 そしてユールカ。こちらは比較的... DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
無料お試し版フォント 商用利用時は"購入"が礼儀? 2017/08/30 また眠れない夜。そんな日ほど、考え事をしてしまってますます眠れなくなる(笑)。ちょうど、前々からフォントの使用例(状況)を見ていて腹が立っていたことがあったので、ひとつ……。一部のフォントベンダーや、個人のフォント作者さんが、無料でダウンロードできる「お試し版フォント」というものを配布している。その名の通り、服の試着品なんかと同じで、購入前に実際に自分のPCにダウンロード・インストールして、自分の思う... "使いやすさ"でフォントを選ぶ 2017/08/28 眠れない時にいつも書いているフォント考察記事。明日のことがあるので、今回はちょっと雑になるかも。――いろんなフォントの使用例を見ていると、デザインにばかり目がくらみ、“使いやすさ”でフォントを選んでいないな、と感じることが多々ある。デザインも大事だけど、そもそもフォントって、全ての文字が同じルールでデザインされているのが理想的。和文のデザインは良くても、英数字や記号類のデザインがいまいち和文と混在した... 20年以上遅い!?フォントの著作権問題 2017/07/28 PCに標準でインストールされているフォント。あるいは、Officeソフトや年賀状ソフトなどにバンドルされているフォント。気軽に使えることもあり、Windowsだと、そういったフォントを好んで使う人もいるが、それらに著作権があることを認識している人ってどれくらいいるだろう?そのフォントは、印刷物なら良くても、動画サイトに上げる動画のテロップに使って大丈夫なのか?ちゃんと調べて使っているのだろうか?そもそもそのフォ... Webフォントに於ける3つの理想 2017/07/26 ここ5年くらいの間に、急速にWebフォントが普及した気がする。さらに現在は、Google FontsのNoto Sans(源ノ角ゴシック)や、再配布・改変可能なフリーフォントが増えたこともあり、割と気軽にWebフォントを導入できるようになった。フォントの描画の汚いWinでも、(ブラウザにもよるが)割ときれいに表示される。ただ、環境によって、正常に表示されたりされなかったり、まだまだ問題はある。最終的にWebフォントで、どこまで達成... シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ 2017/06/18 動画のテロップなどで人気の映画字幕風の(シネマ)フォント。10年くらい前に、フォントワークスが『ニューシネマA・B』をリリースしてから、それらがかなり人気な印象だったが、最近では、モリサワやダイナフォントもシネマフォントをリリースしている。ここでは、モリサワ・FW・ダイナの3社のシネマフォントを見比べてみようと思う。いつも言っているように、僕なりの解釈になるけどね(笑)。まず、シネマフォントではお馴染み... フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB 2017/06/17 イメージのよく似たフォント2つ。ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。まず、じゃんけん。2000年前後にやたら流行ったフォントだ。ニィスフォントの紹介ページには、こうある。いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。 そしてユールカ。こちらは比較的... DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
"使いやすさ"でフォントを選ぶ 2017/08/28 眠れない時にいつも書いているフォント考察記事。明日のことがあるので、今回はちょっと雑になるかも。――いろんなフォントの使用例を見ていると、デザインにばかり目がくらみ、“使いやすさ”でフォントを選んでいないな、と感じることが多々ある。デザインも大事だけど、そもそもフォントって、全ての文字が同じルールでデザインされているのが理想的。和文のデザインは良くても、英数字や記号類のデザインがいまいち和文と混在した... 20年以上遅い!?フォントの著作権問題 2017/07/28 PCに標準でインストールされているフォント。あるいは、Officeソフトや年賀状ソフトなどにバンドルされているフォント。気軽に使えることもあり、Windowsだと、そういったフォントを好んで使う人もいるが、それらに著作権があることを認識している人ってどれくらいいるだろう?そのフォントは、印刷物なら良くても、動画サイトに上げる動画のテロップに使って大丈夫なのか?ちゃんと調べて使っているのだろうか?そもそもそのフォ... Webフォントに於ける3つの理想 2017/07/26 ここ5年くらいの間に、急速にWebフォントが普及した気がする。さらに現在は、Google FontsのNoto Sans(源ノ角ゴシック)や、再配布・改変可能なフリーフォントが増えたこともあり、割と気軽にWebフォントを導入できるようになった。フォントの描画の汚いWinでも、(ブラウザにもよるが)割ときれいに表示される。ただ、環境によって、正常に表示されたりされなかったり、まだまだ問題はある。最終的にWebフォントで、どこまで達成... シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ 2017/06/18 動画のテロップなどで人気の映画字幕風の(シネマ)フォント。10年くらい前に、フォントワークスが『ニューシネマA・B』をリリースしてから、それらがかなり人気な印象だったが、最近では、モリサワやダイナフォントもシネマフォントをリリースしている。ここでは、モリサワ・FW・ダイナの3社のシネマフォントを見比べてみようと思う。いつも言っているように、僕なりの解釈になるけどね(笑)。まず、シネマフォントではお馴染み... フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB 2017/06/17 イメージのよく似たフォント2つ。ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。まず、じゃんけん。2000年前後にやたら流行ったフォントだ。ニィスフォントの紹介ページには、こうある。いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。 そしてユールカ。こちらは比較的... DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
20年以上遅い!?フォントの著作権問題 2017/07/28 PCに標準でインストールされているフォント。あるいは、Officeソフトや年賀状ソフトなどにバンドルされているフォント。気軽に使えることもあり、Windowsだと、そういったフォントを好んで使う人もいるが、それらに著作権があることを認識している人ってどれくらいいるだろう?そのフォントは、印刷物なら良くても、動画サイトに上げる動画のテロップに使って大丈夫なのか?ちゃんと調べて使っているのだろうか?そもそもそのフォ... Webフォントに於ける3つの理想 2017/07/26 ここ5年くらいの間に、急速にWebフォントが普及した気がする。さらに現在は、Google FontsのNoto Sans(源ノ角ゴシック)や、再配布・改変可能なフリーフォントが増えたこともあり、割と気軽にWebフォントを導入できるようになった。フォントの描画の汚いWinでも、(ブラウザにもよるが)割ときれいに表示される。ただ、環境によって、正常に表示されたりされなかったり、まだまだ問題はある。最終的にWebフォントで、どこまで達成... シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ 2017/06/18 動画のテロップなどで人気の映画字幕風の(シネマ)フォント。10年くらい前に、フォントワークスが『ニューシネマA・B』をリリースしてから、それらがかなり人気な印象だったが、最近では、モリサワやダイナフォントもシネマフォントをリリースしている。ここでは、モリサワ・FW・ダイナの3社のシネマフォントを見比べてみようと思う。いつも言っているように、僕なりの解釈になるけどね(笑)。まず、シネマフォントではお馴染み... フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB 2017/06/17 イメージのよく似たフォント2つ。ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。まず、じゃんけん。2000年前後にやたら流行ったフォントだ。ニィスフォントの紹介ページには、こうある。いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。 そしてユールカ。こちらは比較的... DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
Webフォントに於ける3つの理想 2017/07/26 ここ5年くらいの間に、急速にWebフォントが普及した気がする。さらに現在は、Google FontsのNoto Sans(源ノ角ゴシック)や、再配布・改変可能なフリーフォントが増えたこともあり、割と気軽にWebフォントを導入できるようになった。フォントの描画の汚いWinでも、(ブラウザにもよるが)割ときれいに表示される。ただ、環境によって、正常に表示されたりされなかったり、まだまだ問題はある。最終的にWebフォントで、どこまで達成... シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ 2017/06/18 動画のテロップなどで人気の映画字幕風の(シネマ)フォント。10年くらい前に、フォントワークスが『ニューシネマA・B』をリリースしてから、それらがかなり人気な印象だったが、最近では、モリサワやダイナフォントもシネマフォントをリリースしている。ここでは、モリサワ・FW・ダイナの3社のシネマフォントを見比べてみようと思う。いつも言っているように、僕なりの解釈になるけどね(笑)。まず、シネマフォントではお馴染み... フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB 2017/06/17 イメージのよく似たフォント2つ。ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。まず、じゃんけん。2000年前後にやたら流行ったフォントだ。ニィスフォントの紹介ページには、こうある。いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。 そしてユールカ。こちらは比較的... DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
シネマフォント比較:モリサワ vs FW vs ダイナ 2017/06/18 動画のテロップなどで人気の映画字幕風の(シネマ)フォント。10年くらい前に、フォントワークスが『ニューシネマA・B』をリリースしてから、それらがかなり人気な印象だったが、最近では、モリサワやダイナフォントもシネマフォントをリリースしている。ここでは、モリサワ・FW・ダイナの3社のシネマフォントを見比べてみようと思う。いつも言っているように、僕なりの解釈になるけどね(笑)。まず、シネマフォントではお馴染み... フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB 2017/06/17 イメージのよく似たフォント2つ。ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。まず、じゃんけん。2000年前後にやたら流行ったフォントだ。ニィスフォントの紹介ページには、こうある。いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。 そしてユールカ。こちらは比較的... DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
フォント比較:JTCじゃんけんUとユールカUB 2017/06/17 イメージのよく似たフォント2つ。ニィスフォントの『JTCじゃんけんU』(以下、じゃんけん)と、フォントワークスの『ユールカ-UB』(以下、ユールカ)を比較してみる。まず、じゃんけん。2000年前後にやたら流行ったフォントだ。ニィスフォントの紹介ページには、こうある。いろいろなところで活躍しているニィスフォントの人気書体の一つです。ほがらか、楽しい、自然、素朴なイメージです。 そしてユールカ。こちらは比較的... DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
DynaFont Online 価格改定のウラには? 2017/05/27 またまともに眠れず目が覚めちゃったので、フォントの考察記事を。Twitterにも書いたことなんだけど、ここでも少し…。去年春に始まった、DynaFontのWebフォントサービス『DynaFont Online』。17日に、価格改定するという発表があったようだ(こちら)。TypeSquareも、今でこそ大手のWebフォントサービスとなったけど、2012~2013年頃は、2年近く無料でWebフォントが全部使えるプランを続けていたんだよね。有料プランが始まったの... UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
UD新ゴ(モリサワ)とUD角ゴ(FW)比較 2017/04/26 ここの情報は、2017年春時点のものです。2017年12月に、UD角ゴ ラージ・スモールはさらに追加で2ウェイト(UL・EL)がリリースされています。僕のMORISAWA PASSPORT アカデミック版、及び学生向けLETSの期限が来年春までに切れてしまうので、せっかくだし、両方のUD角ゴシック体の比較をしてみようと思う。僕のUDフォントに対する偏見とか、今回は抜きにしてね。※スマホ・タブレットなどで画像が小さくて見づらいという人は、タッ... G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
G2サンセリフ 一部未収録第二水準漢字の謎 2017/04/11 タイプバンクフォント(旧リョービフォント)のG2サンセリフというフォント。2000年代前半頃から(?)、テレビ番組などではよく見るフォントだったけど、現在では、モリサワの契約(MORISAWA PASSPORT)で使用できるので、印刷物でもその使用例をよく見るようになった。(癖のあるフォントだから、使用者のセンスの良さ・悪さが大きく分かれるけどね)BとU、2つのウェイトで構成されている。↓ただこのフォント、第二水準に不足文... 手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
手書き風フォント『ふい字』人気の理由は? 2017/04/10 1年くらい前から書こうと思っていて、書かなかった記事だ(笑)。手書き風フォントの中でも、「ふい字置き場。」で配布されている『ふい字』というフォント。商業印刷物や、書籍の作品のタイトル(何だったかは忘れました…)に使われたりしたのを見たこともあるくらい。手書き風フォントで、プロの間でもここまで人気なのって珍しいと思う。作者さんが最新版を上げてから10年も経つし、今頃?と思われるかもしれないが、僕なりにこ... これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
これがフォントオタクだ!takumiがインストール中のフォント 2017/02/18 気付けばフォントのことばかり話している僕は、PCにどれくらいの数のフォントをインストールしているか?…なんて誰も興味ない、って言わないで(´・ω・`)僕のPCのフォントリストをYouTubeに公開した。見てやるよ、って人は見てみてね♥↑これだけあっても、あくまでインストールしているフォントだけで、持っているフォントの全てじゃない。我ながら凄いや(笑)。これだけの数のフォントをインストールしているが、もちろん、インス... NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
NIS-POP文字/創英角ポップ体についての考察+α 2017/02/03 ★2017年3月1日、内容を更新。ニィスフォントのNIS-POP文字と、MS Officeにバンドルされているから素人にセンスのない使い方をされて(それが良いとか悪いとかは別として)散々叩かれている創英企画の創英角ポップ体。※公式には、創英ポップ1やPP1と呼ばれているが、この記事では原則として馴染みのある創英角ポップ体と呼ぶ。※しかし創英企画の公式サイト(www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/)は、2017年3月現在は消滅している(... Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
Webフォントにツメ組は不要? 2017/01/30 最近、FONTPLUSやTypeSquareなど、ツメ組まで対応したWebフォントサービスが出てきている。しかし、僕はこれは本当に必要なのか、必要だとしても、安易に使って良いものなのかと思うことがある。Webフォントサービス自体がまだ新しいもので、かつまだまだ不安定なものだ。例えば、CSSでbodyのfont-familyに指定したフォントにツメ組を適用していたとして、そのサイトを見る側の環境で、Webフォントが表示されなかったらどうなるだ... 個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
個人の作るフォントに求められるものは? 2017/01/22 フォントを作ったり、使ったり、観察したりしていて、ちょっと思ったことを…。フォントベンダーでなく、個人(アマチュア)がフリー(無料)で配布したり、安価に販売したりするフォントに求められるものは何か、最近考えていた。僕もいずれ、新たに作ったフォントについては売って行くつもりだからね。(現状配布しているフォントは、これまで通り無料で配布する)そうして思ったのは、個人が作るフォントに求められるものは、フ... “フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
“フリー”フォントに対する誤解 2017/01/07 僕は2017年1月現在、フリーフォント6作品を公開している。ご丁寧に、ブログのコメント欄やTwitterで礼を言ってくれたり使用例を見せてくれたりする人もいれば、(圧倒的にこちらが多い→)音も立てずにどこかで使っていく人もいる。後者でも別に構わないのだが、その中には、礼儀の極めてなっていない人、使用条件を読まずに使っている人…などもいる。参考に、僕のこのブログの2016年12月の各ページの閲覧者数を公開しておく(Googl... 写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
写研に未来はあるのか? 2016/10/24 2021年1月、「モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意」という発表がありました。以下の記事は、2016年10月現在に僕が思っていたことを書いたものですので、予めご了承願います。Twitterでちょこちょこつぶやいたことがあることだけど、ちょっとまとめたい。2011年7月、年内をめどにOTFをリリースすると宣言した写研。しかし、この2016年秋になっても、何の音沙汰もない。以前Twitterで取ってみたアンケート。... VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right
VDLフォント、1ウェイト販売始まる 2016/07/16 以前述べたが、VDL(視覚デザイン研究所)フォントは2013年より実質値上がりしている。『ロゴナ』という新書体も出しているけど、買った人はどれくらいいるのだろう?日々フォントの用例調査(笑)しているが、使用例を見たことがないぞ。で、久々にVDLの「デザイナーズフォント」公式ページを見たら、フォントの単体販売が開始されていた。 これは正直な所、「売れなかったから」なのだろう…。だってさ、人気書体のロゴG・ロ... home keyboard_arrow_right